静岡大学 電子工学研究所

  • HOME
  • 研究所概要
  • 研究部門
    • ナノビジョン研究部門
    • 極限デバイス研究部門
    • ナノマテリアル研究部門
    • 生体計測研究部門
  • 成果報告
    • 組織評価
    • 教育研究活動に関する年次報告
    • プロジェクト成果報告
  • イベント情報
  • 研究所で学ぶには
  • 公募情報
  • お問い合わせ

共同研究プロジェクトの成果報告

成果報告一覧

課題番号研究題目PDFファイル
P-1高時間分解観測による脂質膜を破裂・損傷させる抗菌性物質の作用機構の解明
P-2コンプトン散乱型PETの原理実証モデルの開発
P-3植物タンパク質の膜輸送経路を規定する膜小胞輸送因子のホスファチジルイノシトールリン脂質結合ドメインの機能解析
P-4パリレン被覆フレキの慢性硬膜下留置による生体反応および特性劣化の検証
P-5Ca-Mg系シリサイドを用いたSi系ナノ構造物の作製
P-6生体物質の分光評価を目指した単電子デバイスの高周波特性に関する研究
P-7低被ばく歯科診療向けCdTe高感度高精細X線イメージングデバイス
P-8生体適合性3d遷移金属蛍光体の水溶性ナノ分散液の実現とバイオイメージング応用
P-9血行動態・血流イメージング用小型マルチアパーチャカメラの開発
P-10全固体型Liイオンマイクロ電池の作製とバイオセンサーへの応用
P-11非鉛強誘電体薄膜マイクロアレイの作製とバイオセンサーへの応用に関する研究
P-12ナノ粒子を用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開発
P-13Laser-Induced Incandescence of Microparticles Deposited on Surfaces of Transparent Materials
P-14Laser-induced marking in glasses and polymers doped by light-absorbing microinclusions and nanocrystals
P-15Development of Cd(Zn)Te-based X/gamma-ray detectors with high resolution for security and diagnostics instruments
P-16半導体製造原料ガスのテラヘルツ分光による分析~人体への影響の観点から~
P-17大気圧プラズマの医療関連材料処理および単一細胞中微量元素分析への応用
P-18DNA二重螺旋による光機能性色素の高度組織化とエネルギー上方変換応用
P-19身近な糖を燃料とするバイオ発電デバイスの開発
P-20光マイクロモーターの研究
P-21Imaging devices and optical codes for medical and biomedical applications
P-22Systematic development and integration of interactive systems and biometric devices
P-23Examining the effect of sound on haptic fidelity perception in virtual environments
P-24Development of metal-phthalocyanine-perylene diimide derivates composite materials for photodynamic terapy and photon harvesting in bulk heterojunction photovoltaic devices
P-25Laser-induced Formation of TiO2 with Controllable Phase on the Surface of Titanium
P-26可視光からX線領域に及ぶ広帯域・高感度光検出器の原理解明とその試作
P-27光反応性ポリマーを用いたプラズモン共鳴制御による高感度生体分子検出
P-28生体用熱電電池の開発
P-29空間光変調駆動による電界放射型形状・強度変調電子ビーム形成の基盤技術の確立と応用に関する研究
P-30ベンゾイミダゾール結晶の強誘電性とプロトン移動に関する理論的研究
P-31生体医歯検査応用のための非侵襲・非破壊テラヘルツイメージング技術の研究
P-32蛍光X線ホログラフィーによるCe:GAGG結晶の局所構造解析
P-33小動物を対象としたNIRS能血液動態計測の高精度化
P-34高感度欠陥検出技術の確立
P-35単一菌バイオフィルムの生成超初期過程の走査型イオン伝導顕微鏡観察
P-361次元検出器による多次元イメージング
P-37レーザフィードバック干渉計による二次元計測
P-38CdTe受光検出器を用いた低被曝・高分解能型歯科用X線撮影装置の開発
P-39流通医薬品の品質確保に向けたテラヘルツ分光法を用いた医薬品の品質特性評価手法の開発
P-40回折レンズを用いた医療用LED照明光学素子の検討
P-41ヘテロドーピングしたアミノ酸単結晶の育成と極紫外域光学特性評価
P-42Development of infrared sensor based on 3D photonic crystal
P-43生体親和性を有するアルミナ被服の低温合成
P-44新しい透明酸化物を用いた光シャッター型サングラスに関する研究
P-45Imaging of laser-induced microexplosions in dielectrics using time-resolved X-ray diffraction technique
P-46半導体ナノ粒子を用いた高効率アップコンバージョン複合体の構築
P-47焦電体を用いた小型X線源のためのX線発生過程の研究
P-48電子機器設計のためのリアルタイムシミュレーション研究
P-49テラヘルツ分光法による共結晶含有製剤の原薬特性変化の医薬品製造工程における非破壊・非接触モニタリング
P-50MOVPE両極性同時成長によるGaN疑似位相整合結晶作製技術の開発
P-51シリコン表面界面制御に基づく高速分子センシング技術の研究
P-52グラフェン・ナノカーボンコンポジット材料を用いたウエアラブルセンサの開発
P-53生体応用のための卓越した機能を有するセラミックプロセッシングに関する研究
P-54コンフォーカル検出型表面プラズモンセンサーによるバイオセンシング
P-55生体応用を目指した高機能セラミックス材料のナノ構造解析に関する研究
P-56生体関連分子と薬剤のテラヘルツスペクトルの測定と計算
P-57電子線励起イオンイメージングによる細胞微小環境の動態解析
P-58周期構造を有する電極を用いた広帯域近赤外光源の出力効率向上の検討
P-59生体計測応用に向けた円偏光発光ダイオードのニーズ探索
P-60熱電材料の開発と生体応用
P-61SPアンテナ付SOIフォトダイオードを用いた集積化バイオセンサーの性能向上に関する研究
P-62放射能治療用の生体等価型線量計の開発
P-63プラズマを応用して作製した抗体集積化ナノ微粒子を用いた好感度病原体検出法の開発
P-64半導体ナノ構造における正孔スピン光物性
P-65医療用放射線誘起蛍光体の開発
P-66走査型イオン伝導顕微鏡による生体組織イメージング法の高精度
P-67Optical modulation with a plasmonic nanolens
P-68グラフェンを用いたフレキシブル電極の開発
P-69Effect of membrane potential on entry of cell-penetrating peptide Transportan10 into single vesicles
P-70テラヘルツスペクトルを指標にしたウイルス感染診断技術の開発
P-71水酸アパタイト-天然高分子系複合材料のテラヘルツ分光とイメージング

(c) Research Institute of Electronics, Shizuoka University. All Rights Reserved.