静岡大学 電子工学研究所

  • HOME
  • 研究所概要
  • 研究部門
    • ナノビジョン研究部門
    • 極限デバイス研究部門
    • ナノマテリアル研究部門
    • 生体計測研究部門
  • 成果報告
    • 組織評価
    • 教育研究活動に関する年次報告
    • プロジェクト成果報告
  • イベント情報
  • 研究所で学ぶには
  • 公募情報
  • お問い合わせ
Category Archives: イベント

【ご案内】第6回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムへの発表登録、参加申し込みをお願いします。(12月2,3日開催)

2021/9/13

第6回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムの開催のご案内(web開催)を致します。

    シンポジウムは、招待講演者を含む、若手研究者、共同研究者による口頭発表のセッションと
    video presentation & QAセッションから成っております。
    特に、今回は、従来のポスター発表に代わりvideo presentationを設け、事前に発表アブストラクトと
    ビデオ動画を配信し、密度の高い討議ができるように企画いたしました。

    また、今年度は、本プロジェクト最終年度のシンポジウムとなりますので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

    General Chair: 三村秀典

    Symposium Chair: 香川景一郎

*******************************************************************************************

          下記、Webから、「発表登録」及び「参加申し込み」をお願い致します。

            https://www.rie.shizuoka.ac.jp/~conference/isbe2021/

********************************************************************************************

           開催日:2021年12月2日(木)、3日(金)、10:00~16:50(両日)

           開催形式:オンライン開催

           予稿提出締切:10月1日(金)(同時に動画発表申し込みとなります。)
           講演ビデオ(5分)提出締切:11月5日(金)
       参加申込締切:11月19日(金)(発表者、一般参加者)

     プログラム概要 

          1日目 
                 10:00-10:07  挨拶(日詰一幸 静岡大学学長)
                 10:07-10:14  挨拶(文部科学省)
                 10:14-10:20    拠点説明(影近所長)
                 10:20-11:50  セッションA (東京医科歯科大)
                                  (招待講演1件40分,若手、共同研究 各25分)
                 11:50-13:00  Lunch Break
                 13:00-14:30    セッションB(東工大)
                 14:30-14:50  Break
                 14:50-16:50  ビデオプレゼンテーション & QA 1
          2日目 
                 10:00-12:00  ビデオプレゼンテーション & QA 2
                 12:00-13:00  Lunch Break
                 13:00-14:30  セッションC(広島大)
                 14:30-14:50     Break
                 14:50-16:20  セッションD(静岡大)
                 16:20-16:50  Award Ceremony & Closing Remarks

****************************************************************************************

■参加登録、発表登録概要(詳細は、webにて確認ください。)

1.アカウントの作成→参加登録

2.アブストラクト(予稿):MS Word 2ページ、web 上、templateを利用ください。

3.講演ビデオ:Microsoft Power Point(.pptx) file 25MB以下にて、upして下さい。

4.Award 登録、審査:予稿提出時に、Award登録希望の有無を選択下さい。

             審査では、アブストラクト、講演ビデオおよび発表当日の講演、質疑応答を総合的に
             判断し、「Young Researcher Presentation Award」を選びます。

*****************************************************************************************

静岡大学電子工学研究所棟完成記念セレモニー「見合わせ」について

2021/8/20

謹啓 残暑の候 皆様にはお健やかにお過ごしの事とお慶び申し上げます。また、日頃より、

静岡大学の教育・研究活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 

 さて、“新型コロナウイルス”は、全世界に感染が広がり、その状況を注視して参りました

が、未だ終息の見通しがつかず、国内はもとより、静岡県に於いても感染が拡大しておりま

す。この様な状況を鑑み、様々なことを考え検討した結果、危機管理上の観点からも、今の

この時期に大勢の方にお集り頂く催しを行うことは控えるべきとの結論に至りました。

 そこで、かねてよりご案内させて頂いております9月2日(木)に予定しておりました『静

岡大学電子工学研究所棟完成記念セレモニー 』の開催を見合わせることにさせて頂くことと

致しました。

皆様方に新しい研究所棟を直接ご紹介できる貴重な機会であり、大変残念ではございます

が、安全を考えたうえでの判断でございますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げ

ます。

 一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。          

                                                  謹白 

静岡大学浜松キャンパス 電子工学研究所棟完成記念セレモニーのお知らせ

2021/8/19

静岡大学では、電子工学研究所棟完成記念セレモニーを行いますので、お知らせいたします。

平成30年12月から着工いたしました電子工学研究所棟の改築工事が完了し、これを記念して

下記のとおり、完成記念式典及び新棟内覧会を挙行いたします。

 

                     記

 

日 時 :令和3年9月2日(木) 14:00~16:00

場 所 :共通講義棟3階共31教室、電子工学研究所棟玄関前

行 事 :完成記念式典 14時から

          ・学長挨拶

          ・来賓紹介

          ・来賓祝辞

          ・記念講演 「イメージセンサの現状と将来展望」 川人祥二 教授

          ・施設概要説明

          ・テープカット

            ・新棟内覧会 15時30分から

 

以上

第4回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム(The 4th International Symposium on Biomedical Engineering)を2019年11月14日(木),15日(金)にアクトシティ浜松 コングレスセンターにて開催しました。

2019/12/6

  本共同研究拠点の活動の一環である国際シンポジウムを本年度は静岡大学を幹事校として、2019年11月14日(木),15日(金)にアクトシティ浜松コングレスセンターにて開催しました。本シンポジウムは毎年開催しており,本年度で4回目となります。
  静岡大学の石井潔学長による開会挨拶,西井知紀文部科学省学術機関課長によるご挨拶,東京医科歯科大学生体材料工学研究所所長の宮原裕二教授による共同研究拠点の紹介に始まり,2日間にわたって,海外からの招待講演者5名,本拠点の研究者8名,共同研究者4名,また産学連携セッションとして企業研究者4名による最新の研究成果に関する講演が行われました。また,若手研究者による132件のポスター発表も行われました。参加者は224名(内,海外研究者50人)を数え,生体材料,バイオセンサ,治療法,診断デバイス,ドラッグデリバリーシステム,機能分子,バイオMEMS,ロボティクス,バイオメディカル機器/システム,生体計測,シミュレーションと特性評価,バイオマーカ,ナノ・マイクロデバイスなど多岐の分野にわたり活発な議論が行われました。ポスター発表では,国内外の研究者間の交流が2日間にわたり行われ,発表件数132件(Award対象76件)から,8件の優秀ポスター賞が選出されました。また,今回初めての試みとして,生体診断システム等の企業展示のブースも併設し,研究者との情報交換,交流も行われました。最後に,次回開催予定の広島大学からナノデバイス・バイオ融合科学研究所所長の東清一郎教授による閉会挨拶で幕を閉じました。
  今回のシンポジウムは,国内外の異分野の研究者,共同研究者,若手研究者が積極的に交流を行い,今後の更なる共同研究へ繋がる貴重かつ有意義な機会となりました。
 

シンポジウム参加者の集合写真
 
画像をクリックすると拡大します。
 

石井学長挨拶
 
画像をクリックすると拡大します。
 

発表会場
 
画像をクリックすると拡大します。
 

ポスターセッションの様子
 
画像をクリックすると拡大します。
 

Award Ceremony
 
画像をクリックすると拡大します。

第21回高柳健次郎記念シンポジウムの開催のご案内(web開設)

2019/9/3

令和元年度高柳シンポジウム実行委員会(鈴木久男委員長)から、
以下、第21回高柳健次郎記念シンポジウムのご案内をいたします。

Main Theme:Toward Advanced Imaging Science Creation

Sub Theme :Interdisciplinary Fusion in Nano Vision, Materials Science,
                  and Optoelectronics for Medical and Biological Application

 ご存知のように、高柳シンポジウムは、高柳健次郎の偉業を受け継ぎ、毎年
海外招待者、国内招待者および若手研究者による発表、講演(その他ドクター
コースの学生を中心にしたポスター発表あり)を通じて、国内外の最先端の
研究交流を図る国際会議として、毎年実施しております。

 今年度は、第4回生体医歯工学共同研究国際シンポジウムを浜松開催する関係
から、海外招待者と高柳賞受賞者による講演に絞り込んでの開催となります。

生体医歯工学シンポジウムへのエントリーと併せまして、本シンポジウムへの
積極的なご参加をお願い致します。

*********************************************************************

  ■ 開催日時:令和元年 11月12日(火)、9時30分~16時30分
                  
  ■ 開催場所:静岡大学(浜松キャンパス)佐鳴会館

  ■ Welcome party(※)   時間:17時~19時
             場所:高柳記念館
             会費:2,000円(教員、研究者)

       ※今回は、会場スペースの関係から、発表者の他、教員、研究者
        のみを対象としております。

 ■ その他: 参加は、以下のWebから登録をお願い致します。

  https://www.rie.shizuoka.ac.jp/~conference/takayanagi_sympo/

**********************************************************************

高柳シンポジウムプログラム:

9:30  Opening: Chair; Hisao Suzuki
   Kiyoshi Ishii (President of Shizuoka University)
   Hidenori Mimura (Director of RIE, Shizuoka University)

9:40  Plenary Session: Chair; Hisao Suzuki
   PL-1. Electron aspirator using electron–electron scattering
         in nanoscale silicon
         Yukinori Ono (RIE, Shizuoka University, Japan)

10:20  PL-2. Solution process and characterization of CIGS solar cells
          Prof. Chung-Hsin Lu (National Taiwan University, Taiwan)

11:00  Break

11:10  Chair; Yukinori Ono
   PL-3. Diamond nanothermometry with nitrogen-vacancy centers
         Dr. Huan-Cheng Chang (Institute of Atomic and Molecular
             Sciences,Taiwan)

11:50  PL-4. Color converters for laser-driven solid state lighting
      Prof. Rong-Jun Xie (Xiamen University, China)


12:30 Lunch

   Takayanagi Session, Lectures of Takayanagi Prize Winners
       Chair; Yoichiro Nakanishi

14:00  TL-1. Developments towards diagnostic optical imaging
          Yoko Hoshi (Hamamatsu University School of Medicine, Japan)

14:40  TL-2. A microprobing system for precision dimensional measurement
         based on detection of local surface interaction force
          So Itoh, (Toyama Prefectural University, Japan)

15:10  Break

       Chair; Wataru Inami
15:30  TL-3. Studies on new carbon-carbon and carbon-heteroatom
         bond formation under light irradiation
         Tetsuya Sengoku (Shizuoka University, Japan)

16:00  TL-4. Intravital imaging with nonlinear optical effects has
         shown up functional blood circuit
         Naoki Honkura (Hamamatsu University School of Medicine)

16:30 Memorial Photo

16:40  Closing Hisao Suzuki (Symposium Chair)

17:00 Reception (to 19:00)  Takayanagi Memorial Hall,Hamamatsu Campus, Shizuoka University

******************************************************************************

第4回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムのポスター発表登録、参加申込のご案内(Web開設)

2019/7/26

生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムの開催のご案内を致します。

    特に、例年、高柳シンポジウムでポスター発表を募集しておりましたが、
今年度は、今回の生体医歯工学拠点のシンポジウムに統合する形となっております。
従いまして、本拠点での共同研究の有無に関わらず、一般参加可能であり、
若手研究者、学生の方の積極的な発表参加をお願い致します。

 

下記、Webから、ポスター発表登録及び参加申し込みをお願い致します。

https://www.rie.shizuoka.ac.jp/~conference/isbe2019/

→”Registration”からお願いします。

1.ポスター発表登録締切:2019年8月31日(土)

2.ポスター発表予稿提出締切:9月13日(金)

3.参加申込締切:10月31日(木)

注意:参加登録は、参加者全員が対象です。

********************   ご案内  *******************************

日時:2019年11月14日(木)12:40~20:00(含むNetworking)
                         15日(金) 9:00~17:30

会場:講演会、ポスター会場;アクトシティ浜松コングレスセンター
                           (JR浜松駅から徒歩5分)
       Networking 会場;ホテルクラウンパレス浜松(近隣)

プログラム:
1日目
     12:40-12:45  挨拶(石井潔 静岡大学学長)
     12:45-12:50  挨拶(文部科学省)
     12:50-13:00   拠点説明(宮原所長)
     13:00-14:35  セッションA (東京医科歯科大)
                   (海外招待講演1件40分,
シニア、共同研究各20分、若手15分)
     14:35-15:00   集合写真
     15:00-16:30  ポスターセッション1 &Coffee Break
     16:30-18:05  セッションB(東工大)
     18:30-20:00  Networking
2日目
     9:00-9:05   Announcement
     9:05-10:50  セッションC(広島大)
    10:50-12:20  ポスターセッション2 &Coffee Break
    12:20-13:40   Lunch Break
    13:40-15:20  産学連携セッション(1件25分)
    15:20-15:40  Coffee Break
    15:40-17:15  セッションD(静岡大)
    17:15-17:30   Award Ceremony & Closing Remarks

その他:Networking 会費 一般 6,000円, 学生2,000円

****************************************************************

静岡大学浜松キャンパス100周年記念事業のお知らせとご寄附のお願いについて

2019/7/24

静岡大学は「自由啓発・未来創成」の理念を掲げ、未来を切り開く人材の育成と研究を推進しています。
1922年に静岡大学工学部の前身である浜松高等工業学校の設立が公布され、その後、1944年に浜松工業専門学校に改称、1949年に新制静岡大学工学部設立、1995年に情報学部設立、そして、2022年には設立100周年を迎えることになります。
本事業は裏面に記載の、100周年記念事業骨子の実現により、静岡大学浜松キャンパスにおいて世界をリードするイノベーションを創出するとともにダイバーシティに富んだ教育・研究・社会連携を展開することをめざしており、持続可能な社会や企業活動の活性化に資する成果に繫がるものと確信しています。
ぜひ本事業にご賛同くださり、募金へのご協力を賜りますようお願い申し上げます。

静岡大学浜松キャンパス100周年記念事業
事業推進委員会 会長 石井 潔 (静岡大学長)
事業推進後援会 会長 草間三郎 (元 セイコーエプソン株式会社代表取締役社長)
事業実行委員会 委員長 川田善正 (静岡大学工学部長)
 
事業ホームページ: https://wwp.shizuoka.ac.jp/hamacam100/
 
リーフレット
 
パンフレット

第118回有機デバイス研究会「高性能イメージセンサーの進展 」を開催いたします。

2019/7/3

第118回有機デバイス研究会「高性能イメージセンサーの進展 」を開催いたします。

参加ご希望の方は、2019年7月12日(金)までに、懇親会参加の有無と併せ、
下記、有機デバイス研究会事務局までe-mailでご連絡ください。

kawai.hideki@shizuoka.ac.jp

参加費:非会員 1000円(予稿集代を含む)、学内関係者・学生 無料
懇親会:4000円

詳細は、有機デバイス研究会HPを御覧ください。

http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~trad/index.html

————————————————————————————

第118回有機デバイス研究会
「高性能イメージセンサーの進展 」

主催:有機デバイス研究会
共催:静岡大学電子工学研究所
日時:2019年7月19日(金) 13 : 00 〜
会場:静岡大学附属図書館分館・学生支援棟(S-Port)3階大会議室
 (浜松市中区城北3-5-1 静岡大学浜松キャンパス内)
http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html
http://www.shizuoka.ac.jp/access/map_hamamatsu.html

プログラム(仮題を含む、敬称略)

13:00 – 14:05   高時間分解ピクセルイメージセンサとその応用
                               川人祥二(静岡大学 電子工学研究所)

14:05 – 14:55   高機能CMOSイメージセンサー技術と展望

熊谷至通(ソニーセミコンダクタソリューションズ(株))

14:55 – 15:05   休 憩

15:05 – 15:55   マルチタップ・マルチアパーチャカメラによる

時空間制御生体イメージング
                                香川景一郎(静岡大学 電子工学研究所)

15:55 – 16:45   撮像用CMOS イメージセンサの高性能化と多機能化
                               高橋秀和(キヤノン(株))

16:45 – 17:00   総合討論

18:00 –                懇親会

————————————————————————————

 

  画像をクリックすると拡大します。

第117回有機デバイス研究会を開催いたします。

2019/2/13

下記要領で第117回有機デバイス研究会を開催いたします。

参加ご希望の方は、2019年4月12日(金)までに、
懇親会参加の有無と併せ、
下記、有機デバイス研究会事務局までe-mailでご連絡ください。

kawai.hideki@shizuoka.ac.jp

参加費:非会員 1000円(予稿集代を含む)、学内関係者・学生 無料
懇親会:4000円

詳細は、有機デバイス研究会HPを御覧ください。

http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~trad/index.html

————————————————————————————

第117回有機デバイス研究会
「 塗料と塗装の進展 」

主催:有機デバイス研究会
共催:静岡大学電子工学研究所
日時:2019年4月19日(金) 13 : 00 〜
会場:静岡大学附属図書館分館・学生支援棟(S-Port)3階大会議室
(浜松市中区城北3-5-1 静岡大学浜松キャンパス内)
http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html
http://www.shizuoka.ac.jp/access/map_hamamatsu.html

プログラム(仮題を含む、敬称略)

13:00 – 13:55   日本ペイントにおけるイノベーション創出
                   小畑裕作(日本ペイントホールディングス(株)R&D本部)

13:55 – 14:50   結晶セルロース「セオラス」による水系塗料の安定化
                   山崎有亮(旭化成(株)高機能マテリアルズ事業本部)

14:50 – 15:00   休 憩

15:00 – 15:55   鉄さびの科学と反応性塗料の研究開発
                                  山下正人((株)京都マテリアルズ)

15:55 – 16:50   新型ジムニーカラーデザイン開発
                                  高羽則明(スズキ(株)四輪デザイン部)

16:50 – 17:00   総合討論

17:45 –          懇親会

————————————————————————————

第116回有機デバイス研究会「 空中ディスプレイの展開 」を開催いたします。

2018/11/15

下記要領で第116回有機デバイス研究会を開催いたします。

参加ご希望の方は、2019年1月18日(金)までに、
懇親会参加の有無と併せ、
下記、有機デバイス研究会事務局までe-mailでご連絡ください。

kawai.hideki@shizuoka.ac.jp

参加費:非会員 1000円(予稿集代を含む)、学内関係者・学生 無料
懇親会:4000円

詳細は、有機デバイス研究会HPを御覧ください。

http://www.rie.shizuoka.ac.jp/~trad/index.html

————————————————————————————

第116回有機デバイス研究会
「 空中ディスプレイの展開 」

主催:有機デバイス研究会
共催:静岡大学電子工学研究所
日時:2019年1月25日(金) 13 : 00 〜
会場:静岡大学附属図書館分館・学生支援棟(S-Port)3階大会議室
(浜松市中区城北3-5-1 静岡大学浜松キャンパス内)
http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html
http://www.shizuoka.ac.jp/access/map_hamamatsu.html

プログラム(仮題を含む、敬称略)

13:00 – 14:05 再帰反射シートで空中ディスプレイ
山本裕紹(宇都宮大学 大学院工学研究科)

14:05 – 14:55 二面コーナーリフレクタアレイによる空中映像表示と空中スイッチへの応用
前田有希((株)パリティ・イノベーションズ)

14:55 – 15:05 休 憩

15:05 – 15:55 フォトポリマを用いたホログラムプリント技術とその応用
涌波光喜((国研)情報通信研究機構)

15:55 – 16:45 空中ディスプレイの活用
濱辺 徹((株)野村総合研究所デジタル基盤イノベーション本部)

16:45 – 17:00 総合討論

17:45 – 懇親会

————————————————————————————

(c) Research Institute of Electronics, Shizuoka University. All Rights Reserved.