| Home | Japanese |  English |  

Site Menu
Home
理念
研究テーマ
・研究室のメンバー
  スタッフ
  学生
  旧長村研究室
・研究業績
  原著論文・総説ほか
  学会発表
  特許・受賞ほか
  研究資金
社会活動
担当講義
学生のみなさんへ

(別のサイト)
有機デバイス研究会


Information
当研究室では、学部生、大学院生を募集しています。研究室の見学を希望される方は、いつでもいらしてください。事前に電子メールにて連絡をいただければ、より詳しい説明をすることができます。



研究資金

下記の機関、企業(財団)より、研究資金を援助していただきまして感謝申し上げます。

科学研究費補助金
(代表)
挑戦的萌芽研究,2015−2016年
「近赤外光−可視光波長変換によるバイオイメージング技術の開発」
(3,770千円)

基盤研究(C),2008−2010年
「光捕集型デンドリマーを用いたレーザー発振素子の開発」
(4,550千円)

基盤研究(C),2006−2007年
「人工光合成モデルデンドリマーを用いた発光素子の開発」
(3,200千円)

特定領域研究「次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能」(公募研究),2006年
「高次光増感型デンドリマーの構造制御と発光素子への応用」
(1,400千円)

若手研究(B) ,2001−2002年
イオン性分子材料の光誘起電子状態変化に基づく光機能制御」
(2,200千円)

日本学術振興会特別研究員奨励費(PD),1997−1999年
「イオン対酸化還元化合物の光誘起電子状態変化に基づく光機能制御と応用」
(3,600千円)

日本学術振興会特別研究員奨励費(DC1),1994−1996年
「イオン対酸化還元化合物の光誘起電子移動反応に基づく光機能制御」
(2,700千円)


(分担)
基盤研究(B),2016−2018年
「機能分子組織化DNA・金ナノ粒子複合膜による革新的高効率アップコンバージョン」
(代表)長村利彦(          千円)

基盤研究(C),2009−2011年
「光捕集色素クラスターで機能化されたハイブリットコア・シェル粒子の開発」
(代表)高橋雅樹(4,460千円)

基盤研究(C),2007−2008年
「人工光合成逆ミセル集合体を用いた金属ナノ微粒子形成」
(代表)高橋雅樹(3,600千円)

基盤研究(A),2002−2005年
「導波モード・表面プラズモン共鳴励起による有機超薄膜の高感度時間分割蛍光測定と応用」
(代表)長村利彦(42,100千円)

特定領域研究(2)「分子シンクロ材料」(公募研究),2001−2002年
「光励起に同調した超高速複素屈折率変化に基づく分子フォトニクスデバイスの構築」
(代表)長村利彦(4,200千円)

基盤研究(B),1998−2000年
「光生成安定ラジカルの特異的相互作用の分子制御と超高速ダイナミクス」
(代表)長村利彦(14,100千円)

国際学術研究(共同研究),1998−2000年
「ナノフォトニクス分子システムの構築と超高速光応答」
(代表)長村利彦(8,500千円)

国際学術研究(共同研究),1996−1997年
「高度な分子組織系の超高速光応答」
(代表)長村利彦(5,800千円)


その他の外部資金
(代表)
生体医歯工学共同研究、2020年
「ナノ粒子を用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開発」
Development of bioimaging by the up-conversion using nanoparticle.
(18千円)

生体医歯工学共同研究、2019年
「ナノ粒子を用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開発」
Development of bioimaging by the up-conversion using nanoparticle.
(18千円)

生体医歯工学共同研究、2018年
「ナノ粒子を用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開発」
Development of bioimaging by the up-conversion using nanoparticle.
(187千円)

生体医歯工学共同研究、2017年
「ナノ粒子を用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開発」
Development of bioimaging by the up-conversion using nanoparticle.
(190千円)

生体医歯工学共同研究、2016年
「高分子ミセルを用いたアップコンバージョンによるバイオイメージングの開発」
Development of bioimaging by the up-conversion using polymeric micelles.
(200千円)

静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト、2015年
「高分子ミセルを用いたアップコンバージョンによるバイオイメージング技術の開発」
Development of bioimaging technology by the up-conversion using polymer micelles.
(240千円)

静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト、2014年
「希土類錯体−オルガノゲル複合体を用いた新規発光材料の開発」
Development of novel emitting devices using rare-earth complexes dispersed in organogels.
(300千円)

静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト、2013年
「レアアース−ソフトマター複合体を用いた新規発光材料の開発」
Development of novel emitting devices using rare-earth complexes dispersed in soft matter.
(670千円)

静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト、2011年
「光増感化合物を用いたアップコンバージョン発光素子の開発」
Development of up-conversion emitting devices using photosensitized compounds
(846千円)

静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト、2010年
「光増感化合物を用いた有機フレキシブル・ディスプレイの開発」
Development of organic flexible display using photosensitized compounds
(735千円)

カシオ科学振興財団研究助成,2007年
「光増感型デンドリマーを用いたレーザー発振素子に関する研究」
(1,000千円)

池谷科学技術振興財団研究助成,2007年
「光増感型デンドリマーを用いた高分子レーザー発振素子の開発」
(1,500千円)

浜松科学技術研究振興会山田亮三基金研究助成,2005年
「光増感型デンドリマーを用いたレーザー発振素子の開発」
(400千円)

ウシオケミックス株式会社,2006年
「有機エレクトロニクスに関する研究」
(300千円)

徳山科学技術振興財団研究助成,2005年
「光捕集デンドリマーを用いたレーザー発振素子の開発」
(2,000千円)

稲盛財団研究助成,2005年
「光捕集機能を有するデンドリマーによるレーザー発振素子の開発」
(1,000千円)

小笠原科学技術振興財団研究助成,2005年
「光エネルギー捕集デンドリマーによるレーザー発振素子の開発」
(1,200千円)

日本科学協会笹川科学研究助成,2003年
「光導波路分光法を用いた超薄膜の時間分解高感度計測」
(600千円)

東海学術奨励会研究助成,2001年
「光導波路分光法を用いた光励起による時間分解表面計測」
(300千円)

浜松電子工学奨励会高柳研究奨励賞,2001年
「イオン対酸化還元化合物の光誘起電子移動反応に基づく光機能制御」
(300千円)

(分担)
池谷科学技術振興財団研究助成,2007年
「逆ミセル組織構造を利用した人工光合成増感色素の開発」
(代表)高橋雅樹(1,500千円)

小笠原科学技術振興財団研究助成,2006年
「光カスケードデンドリマーを用いた新規レーザー色素の開発」
(代表)高橋雅樹(1,000千円)

浜松科学技術研究振興会村田基金研究助成,2006年
「次世代色素レーザーを志向した光カスケードデンドリマーの開発」
(代表)高橋雅樹(450千円)

中部電力基礎技術研究所研究助成,2005年
「光捕集増感色素集合体の開発」
(代表)高橋雅樹(900千円)

スズキ財団科学技術研究助成2004年
「光アンテナクラスター型分子集光システムの構造」
(代表)高橋雅樹(1,000千円)


HOMEへ戻る
 Copyright(c)2007 分子フォトニクス分野  All rights reserved.