第139回研究会 2024年11月1日
「先端半導体材料・デバイスの最新動向」
1.パワーデバイスの現状と展望
斎藤 渉(九州大学 応用力学研究所)
2.パワー・先端半導体向け実装材料の最新技術動向
熊本玄昭(住友ベークライト(株)情報通信材料研究所)
3.半導体実装材料の高熱伝導化
嶋田 彰(東レ(株)電子情報材料研究所)
4.次世代半導体パッケージ向け電子材料の開発動向
阪内啓之(味の素ファインテクノ(株)研究開発部)
第138回研究会 2024年7月19日
「ペロブスカイト太陽電池の進展」
1.ペロブスカイト薄膜を用いる光電変換素子の実用化開発
宮坂 力(桐蔭横浜大学 医用工学部)
2.ペロブスカイト太陽電池の産業化動向
貝塚 泉((株)資源総合システム)
3.ペロブスカイト太陽電池のプロセス開発と宇宙用評価
田中裕二((株)リコー 先端技術研究所IDPS 研究センター)
4.ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の長寿命化
五反田武志(東芝エネルギーシステムズ(株),(株)東芝 研究開発センター)
第137回研究会 2024年5月31日
「サステナビリティへの道」
1.カーボンニュートラルの実現を目指したバイオものづくり技術の開発
戸乾 将行(地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ)
2.プラスチック用可塑剤による高機能化とサステナビリティへの貢献
仙石忠士((株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所)
3.東レサステナビリティの取組み
~カーボンニュートラル、資源循環社会に向けたサステナブル素材のご紹介~
森本厚志(東レ(株)産業資材事業部・繊維CE戦略室)
4.三井化学のカーボンニュートラルへの取り組みとMCI-CNRCでの検討のご紹介
高井敏浩(三井化学(株)研究開発本部 生産技術研究所)
第136回研究会 2014年1月19日
「3Dプリンター関連技術の展開」
1.3D プリンタ用セラミックス造形材BRIGHTORB の特性,可能性
戸村信雄(AGC セラミックス(株))
2.積層造形技術による機能性構造体の創製
桐原聡秀(大阪大学接合科学研究所)
3.Binder Jetting 方式の3D プリンタの開発とその展望
高野貴文(ローランド ディー.ジー.(株))
4.金属BJT によるアルミニウム合金造形
瀧本晃司((株)リコー)
第135回研究会 2023年10月13日
「脳と人工知能」
1.有機デバイス研究会30 年の歩み
長村利彦
2.生涯健康脳
瀧 靖之(東北大学 加齢医学研究所)
3.脳と人工知能
高橋宏知(東京大学 大学院情報理工学系研究科)
第134回研究会 2023年7月21日
「二次電池の最新動向」
1.カーボンニュートラルに向けた、CO2を利用する新しい大容量蓄エネルギーシステム
〜カーボン空気二次電池システムの開発〜
伊原 学(東京工業大学 物質理工学院応用化学系)
2.亜鉛による蓄エネルギー技術の開発
吉田章人(シャープ(株)
3.全樹脂リチウムイオンバッテリーの展開
進藤康裕(APB(株)
第133回研究会 2023年5月19日
「生体ガスセンシング」
1.バイオ蛍光を用いた生体ガス計測と動画像イメージング
三林浩二(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
2.皮膚ガスを生体情報として活用する
関根嘉香(東海大学 理学部)
3.人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる生体認証
長島一樹(北海道大学 電子科学研究所)
4.量子カスケードデバイスの分光応用
道垣内龍男(浜松ホトニクス(株) 中央研究所)
第132回研究会 2023年1月20日
「グリーン水素」
1.水分解光触媒を用いるグリーン水素の製造
堂免一成(東京大学)
2.福島水素エネルギー研究フィールドとCO2フリー水素に向けた取組みについて
山根史之(東芝エネルギーシステムズ(株)エネルギーアグリゲーション事業部)
3.AGCにおける次世代イオン交換膜の開発動向
早部慎太朗(AGC(株) 化学品カンパニー企画部)
4.水素社会実現に向けた東レの取り組み
出原大輔(東レ(株) HSS事業部門)
第131回研究会 2022年10月28日
「バイオマーカー」
1.腫瘍マーカー検査の現状と展望
前川真人(浜松医科大学 医学部附属病院)
2.がん細胞の情報伝達の要、エクソソームの真実を暴く
落谷孝広(東京医科大学 医学総合研究所)
3.Imaging metabolomics によるがんの代謝システム制御解明と医学への展開
末松 誠(慶應義塾大学 医学部医化学教室)
4.MALDI-TOFMS によるアルツハイマー病血液バイオマーカー測定
岩本慎一((株)島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所)
第130回研究会 2022年7月22日
「ゲノム編集の科学と応用」
1.CRISPRとゲノム編集
石野良純(九州大学大学院農学研究院)
2.ゲノム編集技術の海洋生物への適用によるCO2削減をめざして
伊藤真奈美(NTT宇宙環境エネルギー研究所)
3.ゲノム編集とデータサイエンスを活用した新たな家禽の利用方法と未来
堀内浩幸(広島大学大学院統合生命科学研究科)
4.ゲノム編集トマトの開発と販売
住吉美奈子(サナテックシード株式会社)
第129回研究会 2022年5月20日
「近赤外光による診断と治療」
1.光認知症療法
富田泰輔(東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室)
2.加齢黄斑変性の光線力学療法
尾花 明(聖隷浜松病院眼科)
3.近赤外光免疫療法による癌治療
小川美香子(北海道大学大学院薬学研究院医療薬学部門医療薬学分野)
4.生体光イメージング装置とその周辺
上田之雄(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
第128回研究会 2022年1月21日
「ポリマーゲル関連科学・技術の進展」
1.持続可能社会の実現に役立つトポロジカル超分子
伊藤耕三(東京大学大学院新領域創成科学研究科
2.重粒子線治療用ポリマーゲル線量計
廣木章博(量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所)
3.Li イオン伝導性に優れるカーボネート型高分子電解質の開発
富永洋一(東京農工大学工学部)
4.新しい創傷被覆材「プラスモイスト®」の開発と製品化
倉田修平((株)瑞光メディカル)
第127回研究会 2021年11月12日
「二酸化炭素の排出削減と資源化
1.東芝における人工光合成技術/CO2電解技術の開発
御子柴 智((株)東芝 研究開発センター)
2.IHI におけるCO2の燃料化および化学原料化技術の開発
鎌田 博之((株)IHI 技術開発本部)
3.旭化成のカーボンリサイクルへの取り組みのご紹介
西山 ブディアント(旭化成(株)化学・プロセス研究所)
4.カーボンネガティブコンクリートCO2-SUICOM の開発と今後の展開
取違 剛(鹿島建設(株)技術研究所)
第126回研究会 2021年9月24日
「マイクロプラスチックとプラスチックリサイクル」
1.海洋マイクロプラスチックの実態に関する研究の動向
道田 豊(東京大学・大気海洋研究所)
2.プラスチックケミカルリサイクルへの期待と可能性
吉岡敏明(東北大学大学院・環境科学研究科)
3.プラスチック資源循環のリサイクル技術開発と社会実装
井出陽一郎(旭化成(株))
4.循環型経済の実現への貢献を目指して
佐藤万紀(東洋紡(株)
第125回研究会 2021年7月16日
「昆虫工場」
1.九州大学カイコバイオリソースを用いたワクチン生産開発
日下部宣宏(九州大学・農学研究院)
2.昆虫細胞を用いる革新的ワクチン製造
小川敦嗣((株)UNIGEN)
3.遺伝子組換えカイコによる有用物質生産
瀬筒秀樹(農業・食品産業技術総合研究機構)
4.昆虫工場による組換えタンパク質の生産
冨田正浩((株)免疫生物研究所)
第124回研究会 2021年5月21日
「次世代二次電池」
1.カリウムイオン電池の研究開発動向
久保田 圭(東京理科大学 研究推進機構 総合研究院)
2.FDKでの新電池開発について
安岡 茂和(FDK(株)基盤技術・新事業本部)
3.金属空気電池、リチウムイオン電池、リチウム硫黄電池など各種次世代型二次電池の研究開発
森 良平(富士色素(株))
4.リチウムイオン二次電池製造へのインクジェット印刷技術の応用
中島 聡((株)リコー イノベーション本部PB開発推進センター)
第123回研究会 2021年1月22日
「マテリアルズインフォマティクスの進展」
1.スパースモデリングとマテリアルズインフォマティクス
岡田真人(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)
2.企業におけるマテリアルズインフォマティクス活用の現状
嶋田敬士(旭化成(株)研究・開発本部)
3.マテリアルズ・インフォマティクスを用いた高分子複合材料の弾性率の予測モデルの構築
奥山倫弘(コニカミノルタ(株)開発統括本部)
4.予測と理解によるマテリアルズ・インフォマティックス
岩崎悠真(日本電気(株)システムプラットフォーム研究所)
第122回研究会 2020年11月13日
「テラヘルツ最新技術の動向」
1.テラヘルツ技術の最新動向:センシングから無線通信まで
寳迫 巌(NICTワイヤレスネットワーク総合研究センター・テラヘルツ研究センター)
2.室温動作テラヘルツ量子カスケードレーザー研究とその応用
藤田和上(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
3.医薬品錠剤検査に向けた波長走査型テラヘルツ分光分析技術の開発
志村 啓((株)日立ハイテク 評価解析システム製品本部)
4.テラヘルツ波による電力機器・設備の非破壊検査技術の開発
布施則一(電力中央研究所 電力技術研究所)
第121回研究会 2020年9月25日
「異種材料接合の科学と技術」
1.電子顕微鏡による異種材接着接合界面の解析とメカニズム
堀内 伸(産業技術総合研究所ナノ材料研究部門接着・界面現象研究ラボ)
2.異種材料接着接合技術とマルチマテリアル化
六田 充輝(ダイセル・エボニック(株)テクニカルセンター)
3.自動車用の構造接着技術の動向と課題、マツダでの取り組み
山本 研一(マツダ(株)技術研究所)
第120回研究会 2020年1月31日
「氷結制御物質と冷凍技術の新展開」
1.食住における技術革新をもたらす氷制御物質の開発と現状
河原秀久(関西大学 化学生命工学部)
2.不凍タンパク質と冷凍技術の過去・現在・未来
小泉雄史((株)ニチレイ)
3.トレハロースによる食品の物性改変と保存性向上
丸田和彦((株)林原)
4.組織構造の変化から見た食品凍結
河野晋治((株)前川製作所)
第119回研究会 2019年11月29日
「バイオセンシングと高感度診断」
1.診断医療における半導体バイオセンサの可能性
坂田利弥(東京大学工学部 マテリアル工学専攻)
2.尿中腫瘍マーカーによるがん検査の可能性について
坂入 実((株)日立製作所 研究開発グループ基礎研究センタ))
3.嗅覚センサと関連技術体系の研究開発グ
吉川元起(物質・材料研究機構センサ・アクチュエータ研究開発センター
第118回研究会 2019年7月19日
「高性能イメージセンサーの進展」
1.高時間分解ピクセルイメージセンサとその応用
川人祥二(静岡大学 電子工学研究所)
2.高機能CMOSイメージセンサー技術と展望
熊谷至通(ソニーセミコンダクタソリューションズ(株))
3.マルチタップ・マルチアパーチャカメラによる時空間制御生体イメージング
香川景一郎(静岡大学 電子工学研究所)
4.撮像用CMOS イメージセンサの高性能化と多機能化
高橋秀和(キヤノン(株))
第117回研究会 2019年4月19日
「塗料と塗装の進展」
1.日本ペイントにおけるイノベーション創出
小畑裕作(日本ペイントホールディングス(株)R&D本部)
2.結晶セルロース「セオラス」による水系塗料の安定化
山崎有亮(旭化成(株)スペシャルティソリューション事業本部)
3.鉄さびの科学と反応性塗料の研究開発
山下正人((株)京都マテリアルズ)
4.新型ジムニーカラーデザイン開発
宮澤貴司・高羽則明(スズキ(株)四輪デザイン部)
第116回研究会 2019年1月25日
「空中ディスプレイの展開
1.空中ディスプレイの活用
濱辺 徹((株)野村総合研究所 デジタル基盤イノベーション本部)
2.二面コーナーリフレクタアレイによる空中映像表示と空中スイッチへの応用
前田有希((株)パリティ・イノベーションズ)
3.フォトポリマを用いたホログラムプリント技術とその応用
涌波光喜((国研)情報通信研究機構)
4.再帰反射シートでつくる空中ディスプレイ
山本裕紹(宇都宮大学 大学院工学研究科)
第115回研究会 2018年11月9日
「有用菌の科学と産業応用」
1.乳酸菌の細胞コンタクトを介した新しい環境適応能力
水野康平(北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科)
2.微生物創薬・抗菌薬創薬の展望
福田大介(グラクソ・スミスクライン(株)開発本部)
3.バイオ技術を用いた産業マテリアルの開発事例
北林雅夫(東洋紡(株)バイオケミカル事業部)
4.生分解性プラスチックの実用化に向けて
藤木哲也((株)カネカ R&D 企画部兼新規事業開発部)
第114回研究会 2018年7月13日
「新型電池の展開」
1.高性能全固体電池の現状と展望
菅野了次(東京工業大学 物質理工学院応用化学系)
2.酸化物系固体電解質を用いた全固体電池
中村孝則((株)村田製作所 技術・事業開発本部)
3.全固体電池用高電位正極材料の開発
加藤彰彦(FDK(株)基盤技術統括部)
4.リチウムイオン電池用の次世代導電材料
玉木栄一郎(東レ(株)先端材料研究所)
第113回研究会 2018年4月13日
「機能性ナノ粒子・ナノシートの展開」
1.高分子ナノシートの創製とバイオデバイスへの展開
藤枝俊宣(早稲田大学高等研究所・JSTさきがけ)
2.ハイパーテックの開発と応用
上杉 理(日産化学工業(株)機能性材料事業部)
3.光学機能性付与フィラーの特性と応用
村口 良(日揮触媒化成(株)ファイン研究所)
4.バリウムフェライト磁性体の均一配列塗布による超高密度磁気テープ
野口 仁(富士フイルム(株)記録メディア研究所)
第112回研究会 2018年1月26日
「セルロースナノファイバーの進展」
1.セルロースナノファイバー材料の現状と展望
磯貝 明(東京大学大学院農学生命科学研究科)
2.CNFの量産化と応用展開
河崎雅行(日本製紙(株)研究開発本部 CNF研究所)
3.リン酸化CNF の増粘剤および透明連続シートとしての利用
野口裕一(王子ホールディングス(株)イノベーション推進本部CNF 創造センター)
4.セルロースナノファイバー「レオクリスタ」の特徴と用途開発
後居洋介(第一工業製薬(株)事業本部 レオクリスタ事業部)
第111回研究会 2017年11月24日
「ロボットの進化」
1.KOSEN における社会実装型のロボット研究開発
久池井 茂(北九州工業高等専門学校 知能ロボットシステムコース)
2.産業用ロボットの変遷と将来展望
安田賢一((株)安川電機 開発研究所ロボティクス技術部)
3.大和ハウスのロボット事業
仙谷幸法(大和ハウス工業(株)ヒューマンケア事業推進部)
4.磁性流体を応用したロボットハンドの可能性
國本研一(前田機工(株)/(株)マエダエンジニアリング)
第110回研究会 2017年7月14日
「メタマテリアルズの展開」
1.光メタマテリアルとその加工法
田中拓男(理化学研究所 メタマテリアル研究室)
2. 3.5GHz 帯スモールセル向けメタマテリアルアンテナの実用化
大島一郎(電気興業株式会社 電気通信開発部)
3.メタマテリアルを応用した新規放熱技術
木村直史(オキツモ株式会社 新領域事業部)<br>
第109回研究会 2017年5月26日
「インクでエレクトロニクス」
1.フレキシブル・プリンテッド有機エレクトロニクスの新展開
時任静士(山形大学 有機エレクトロニクス研究センター)
2.印刷エレクトロニクス-製造技術とセンサデバイスへの応用
近藤 均(次世代プリンテッドエレクトロニクス技術研究組合)
3.導電性銅ペーストの開発背景、コンセプト、基本性能と応用例
園田賢作(日油株式会社 研究本部 先端技術研究所)
4.IoT 時代のものづくりを指向した低温硬化形導電性接着剤と応用
岡部祐輔(セメダイン株式会社 技術本部 開発部)
第108回研究会 2017年1月27日
「光合成関連科学技術の進展」
1.酸素発生型光化学系II のX 線結晶構造解析の歴史と今後の展望
川上恵典(大阪市立大学・複合先端研究機構)
2.ミドリムシの屋外大量培養と広範な展開
鈴木健吾(株式会社ユーグレナ)
3.5-アミノレブリン酸(5-ALA)の発酵生産と医薬応用
石塚昌宏(SBI ファーマ株式会社)
4.ファフィア酵母によるアスタキサンチンの量産と応用
堀内達也(ケイ・アイ化成株式会社)
第107回研究会 2016年11月11日
「ペロブスカイトの応用展開」
1.有機無機ペロブスカイト太陽電池の高電圧・高効率化技術
宮坂 力(桐蔭横浜大学 大学院工学研究科)
2.微粒子材料によるPSCの開発
瓦家正英(東京大学 先端科学技術研究センター・御国色素(株))
3.固体酸化物型燃料電池電極用混合導電性ペロブスカイト型酸化物
犬飼浩之((株)ノリタケカンパニーリミテド 研究開発センター)
4.インテリジェント触媒:貴金属の自己治癒機能を持つ ペロブスカイト型自動車触媒
田中裕久(関西学院大学 先進エネルギーナノ工学科・(前)ダイハツ工業(株))
第106回研究会 2016年7月22日
「再生医療の進展」
1.変形性膝関節症の再生医療を目指して
関矢一郎(東京医科歯科大学 再生医療研究センター)
2.脊髄再生の未来-臨床応用に向けて-
中村雅也(慶応義塾大学 医学部整形外科))
3.再生医療用の足場材料リコンビナントペプチド(RCP)の開発と応用
吉岡康弘(富士フイルム(株)R&D 統括本部再生医療研究所)
4.生体吸収性医療機器の開発について
平 嗣良(グンゼ(株)QOL 研究所)
第105回研究会 2016年4月15日
「最先端高分子材料と応用」
1.高分子の応力可視化に関する最新動向とメカノクロミックポリマー開発の新展開
大塚英幸(東京工業大学 物質理工学院)
2.有機デバイスへの高機能性樹脂の開発
中川佳樹((株)カネカ 先端材料開発研究所)
3.着心地を考慮したスマートセンシングウェア
石丸園子(東洋紡(株)コーポレート研究所)
4.“QMONOS™”実用化への挑戦
菅原潤一(Spiber(株))
第104回研究会 2016年1月22日
「プリンテッドエレクトロニクス」
1.プリンテッドエレクトロニクスの最新動向,課題,展望
牛島洋史(産業技術総合研究所フレキシブルエレクトロニクス研究センター)
2.サブミクロン解像度を持つPE向けR2R印刷技術開発
阿部誠之(旭化成(株)生産技術本部)
3.フレキシブルOLED 照明の技術進捗と量産ラインの建設について
末松孝敏(コニカミノルタ(株)アドバンストレイヤー事業本部 OLED 事業部)
4.MWCNT シートを用いた「衣類型ストレッチャブル変位センサ」の紹介と応用事例
鈴木克典(ヤマハ(株)研究開発統括部第2 研究開発部)
第103回研究会 2015年11月6日
「エネルギーハーベスティング」
1.エネルギーハーヴェスティングの最近の技術動向と応用
藤本克己((株)村田製作所 技術・事業開発本部)
2.超高性能ポリマーエレクトレットを用いた振動発電デバイス
柏木王明(旭硝子(株) 中央研究所)
3.フレキシブルな有機熱電変換モジュール-エネルギーハーベスティングへの展開を目指して-
青合利明(富士フイルム(株))
4.熱発電チューブとごみ焼却施設での排熱発電
菅野 勉(パナソニック(株) 先端研究本部)
第102回研究会 2015年7月24日
「スピントロニクスの展開」
1.スピントロニクスの現状と展望、グラフェンにおけるスピン輸送とスピン変換
白石誠司(京都大学大学院 工学研究科電子工学専攻)
2. シリコンスピントロニクスデバイスの開発
小池勇人(TDK(株)技術本部 情報通信デバイス開発センター)
3.スピン軌道相互作用を用いた電子スピン制御
国橋要司(NTT 物性科学基礎研究所 量子光物性研究部)
4.スピン軌道トルクを用いたスピントロニクス素子の制御
谷口知大(産業技術総合研究所スピントロニクス研究センター)
第101回研究会 2015年4月24日
「吸着分離回収材料の新展開」
1.多孔性配位高分子(PCP)/無機-有機骨格体(MOF)の化学と応用
北川進(京都大学物質-細胞統合システム拠点)
2.ゲート型ガス吸着特性を示す多孔質高分子錯体の発見と実用化
上代洋(新日鐵住金(株)先端技術研究所 環境基盤研究部)
3.高速リン吸着剤を用いたリン除去回収技術
緑川一郎(旭化成(株)環境エネルギー研究開発センター)
4.二酸化炭素分離回収技術の開発動向
東井隆行((公財)地球環境産業技術研究機構化学研究グループ)
第100回研究会 2015年1月23日
「脳-究極の有機デバイス」
1.100 回の歩みと有機デバイスの展望
長村利彦 (有機デバイス研究会 会長)
2. 『脳の刺激』で健康寿命を延ばす
-日常生活で実践できる『脳の刺激』の工夫の数々-
大貫 学 (埼玉医科大学総合医療センター 救急科 講師・診療副科長)
3.脳の仕組みの解明とブレイン・マシン・インターフェースへの応用
今水 寛 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 認知機構研究所 所長)
第99回研究会 2014年11月7日
「微生物の力-エネルギー,環境,資源-」
1.シュワネラ菌を用いた微生物燃料電池と排水処理
渡邉一哉(東京薬科大学・生命科学部)
2.酵素:エコな未来産業
高木 忍(ノボザイムズ ジャパン(株) 研究開発部)
3.竹からのバイオエタノール生産技術開発
平木 純(JNC(株)研究開発本部)
第98回研究会 2014年7月18日
「二次電池の最新動向と展望-ポストLIBに向けて-」
1.高性能バッテリーの元素戦略と研究動向
駒場慎一 (東京理科大学 理学部応用化学科)
2.定置および自動車向けLiBの動向と課題
中野嘉一郎 (日本電気(株) スマートエネルギー企画本部)
3.FSA系溶融塩を用いたナトリウム二次電池の開発
酒井将一郎 (住友電気工業(株)エレクトロニクス・材料研究所)
4.多電子系有機二次電池の開発状況
佐藤正春 ((株)村田製作所 LIB 事業推進部)
第97回研究会 2014年4月18日
「機能性ゲルの展開」
1.均一網目構造を有するゲルの構造と物理特性の関係
酒井崇匡(東京大学大学院工学系研究科)
2.低分子ヒドロゲル化剤『ナノファイバージェル ®』の機能と配合条件
宮地伸英(日産化学工業(株)新事業企画部)
3.機能性ハイドロゲルの応用(医療・環境・農業)
吉岡 浩(メビオール(株))
4.ERゲル(電圧に応答する機能性粘着素子)について
櫻井宏冶(藤倉化成(株)開発研究所 研究開発部)
第96回研究会 2014年1月24日
「バイオイメージングの展開」
1.小分子蛍光プローブの設計からin vivo イメージングまで
浦野泰照 (東京大学大学院医学系研究科)
2.蛍光イメージング・分子イメージング・二光子励起顕微鏡
小島清嗣 (オリンパス(株)ライフ・産業システムカンパニー)
3.白色光定量位相顕微鏡によるラベルフリー三次元細胞イメージング
山内豊彦 (浜松ホトニクス(株)中央研究所)
4.光学顕微鏡の限界を超えた超解像顕微鏡の開発と応用
及川義朗 ((株)ニコンインステック バイオサイエンス営業本部)
第95回研究会 2013年11月1日
「有機太陽電池の進展」
1.有機系太陽電池の開発現状と性能評価・標準化
高木克彦((公財)神奈川科学技術アカデミー)
2.世界最軽量フレキシブル有機太陽電池
横田知之・関谷 毅・染谷隆夫(東京大学工学系研究科)
3.プラスチック基板を用いた色素増感太陽電池の開発
杉生 剛(日立造船(株)精密機械本部 開発センター)
4.光ディスク型色素増感太陽電池の実用化にむけて
染井秀徳(太陽誘電(株)開発研究所)
第94回研究会 2013年7月19日
「ダイヤモンドライクカーボンの進展」
1.プラズマCVDによるDLC成膜とその機械的・化学的応用
大竹尚登 (東京工業大学大学院理工学研究科)
2.DLC膜への高機能性付与技術と評価試験の国際標準化
平塚傑工 (ナノテック(株)R&Pセクター)
3.バイオミメティックDLCの医療デバイスへの応用
中谷達行 (トーヨーエイテック(株)表面処理事業部)
4.資源開発のための新しい分離機能材料
-
DLC濾過フィルターの性能と可能性 -
一ノ瀬泉 (物質・材料研究機構 先端的共通技術部門)
第93回研究会 2013年4月19日
「最新センサ技術と応用 -安心安全・環境・健康-」
1.スマートフォン向け掌紋認証技術
太田陽基((株)KDDI研究所 情報セキュリティグループ)
2.量子型室温作動高速IRセンサ素子の開発と応用
後藤広将(旭化成エレクトロニクス(株)研究開発センター)
3.DNA材料で実現するたんぱく質センシング
有永健児((株)富士通研究所 R&D戦略本部)
4.半導体技術が拓くメディカル・ヘルスケアの世界
丹羽大介(ローム(株)研究開発本部)
第92回研究会 2013年2月8日
「水蒸気バリアフィルムと封止技術の進展」
1.水蒸気透過性の高速・高感度評価法
島田敏宏 (北海道大学大学院 工学研究院)
2.有機無機積層ハイバリアフィルムの特性について
気賀沢忠宏 (富士フイルム(株)生産技術センタ-)
3.高機能LED用封止材 その現状と今後の展開
奥村浩一 ((株)ダイセル・有機合成カンパニー)
第91回研究会 2012年10月26日
「透明導電性フィルムの展開 -ITOと新材料-」
1.ポリマー基板上酸化亜鉛透明導電膜の現状と展望
山本哲也(高知工科大学 総合研究所)
2.タッチパネルと透明導電膜
西川 昭(JSR(株) 精密加工センター)
3.グラフェン透明導電シートの現状と展望
長谷川雅考(産業技術総合研究所)
4.銀塩写真技術を応用した透明導電性フィルムの開発
橋本明裕(富士フイルム(株) R&D統括本部)
第90回研究会 2012年7月20日
「水に関する科学・技術・ビジネス」
1.水の自然科学・利用技術・人間との関わり
吉野輝雄(国際基督教大学)
2.水処理膜の構造物性応用
北河 享(東洋紡績(株))
3.水で身体を診る-MRIの基礎から最先端まで
土屋清仁(東芝メディカルシステムズ(株))
4. 北九州市海外水ビジネスの展開
伊崎晴朗(北九州市上下水道局 海外事業部)
第89回研究会 2012年4月27日
「エレクトロクロミック材料・デバイスの進展」
1.エレクトロクロミック多分岐高分子の開発と表示デバイス応用
金 善南・長村利彦(熊本大学・北九州高専)
2.パッシブマトリックス駆動エレクトロクロミックディスプレイによる高品質文字表示
小野雅敏・鈴木政雄((株) 船井電機新応用技術研究所)
3.エレクトロクロミック材料を用いた新規フルカラー電子ペーパー
八代 徹((株) リコー 先端技術研究センター)
4. ナノ粒子エレクトロクロミック素子の研究開発
川本 徹(産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門)
第88回研究会 2012年1月27日
「生体に学ぶ材料・デバイス・システム」
1.多機能性をもつ生物の表面構造
針山孝彦(浜松医科大学 医学部生物教室)
2.ブロック共重合体を用いた構造色材料とフォトニック結晶
原 滋郎((株)浜松ホトニクス 中央研究所)
3.蛾の目を模倣したスーパー反射防止フィルム
魚津吉弘(三菱レイヨン(株) 横浜先端技術研究所)
4.マグロの皮膚に学ぶ低摩擦船底防汚塗料
松田雅之(日本ペイントマリン(株) 技術本部)
第87回研究会 2011年10月28日
「有機薄膜太陽電池の進展」
1.有機薄膜太陽電池の効率10%越えのためのシナリオ
平本昌宏(自然科学研究機構 分子科学研究所)
2.有機薄膜太陽電池の実用化と今後の展望
山岡弘明(三菱化学(株) OPV事業推進室)
3.有機薄膜太陽電池のモジュール構造設計
吉本尚起((株)日立製作所 中央研究所)
4.有機薄膜太陽電池の応用例
河原伸自(コナルカ・テクノロジーズ・ジャパン(株))
第86回研究会 2011年7月17日
「燃料電池の進展 - 家庭用から自動車用まで - 」
1.旭化成イーマテリアルズにおけるフッ素系電解質膜開発
三宅直人(旭化成イーマテリアルズ(株)新事業開発総部)
2.燃料電池自動車関連の国際標準化動向
富岡秀徳((財)日本自動車研究所 FC・EV 研究部)
3.家庭用固体高分子形燃料電池システムの開発
青木 努(東芝燃料電池システム(株))
4.家庭用燃料電池エネファームの普及に向けた開発動向
亀田治邦(東京瓦斯(株)基盤技術部)
5.トヨタにおける燃料電池自動車の開発
谷口拓未(トヨタ自動車(株)第2 技術開発本部)
第85回研究会 2011年4月22日
「超高密度・大容量光記録の進展」
1.光多層記録による大容量化の現状と展望
川田善正(静岡大学工学部)
2.ホログラフィックメモリの高密度化手法
木下延博(NHK放送技術研究所)
3.ホログラフィックメモリ用フォトポリマー材料
池田順一(共栄社化学(株)奈良研究所)
4.マイクロホログラムの位相制御による多値化記録
井手達朗((株) 日立製作所 中央研究所)
第84回研究会 2011年1月21日
「ナノ材料の機能と安全性」
1. フィクションと真実の間で揺れ動いた“ナノ”騒動が問いかけるもの
五島綾子(科学著述家・元静岡県立大学教授)
2. ナノ材料の安全性評価と法規制の動向
岸本充生(産業技術総合研究所 安全科学研究部門)
3. 化粧品分野におけるフラーレンの応用研究および実用化
竹内 睦(ビタミンC60バイオリサーチ(株))
4. ナノ材料機能設計の考え方とその応用展開
鷲巣信太郎(富士フイルム(株) R&D統括本部)
第83回研究会 2010年10月29日
「自動車関連環境材料の展開」
1. セルロースナノファイバーの製造と利用 −未来の車は植物で創る−
矢野浩之(京都大学 生存圏研究所)
2. ポリアミド11 を核としたヒマシ油由来
エンジニアリングプラスチックとその用途展開
宮保 淳(アルケマ(株) 京都テクニカルセンター)
3. サステイブルな自動車用材料の開発動向(仮)
熊本 隆(日産自動車(株) 材料技術部)
4. 炭素繊維材料の基礎から自動車応用へ
永田康久(東邦機械工業(株)、信州大学繊維学部)
第82回研究会 2010年7月16日
「ナノフォトニクス・プラズモニクスの展開」
1. 金属および高分子ナノ薄膜による光増強・制御とフォトニクス応用
長村利彦(九州大学産学連携センター)
2. プラズモニクスによる発光デバイスの高効率化
岡本晃一(京都大学大学院工学研究科・JSTさきがけ)
3. 表面プラズモンアンテナとフォトディテクション
大橋啓之(NEC(株)グリーンイノベーション研究所)
4. 貴金属ナノ粒子濃厚分散液の製造と塗料用色材への応用
小林敏勝(日本ペイント(株)色彩センター)
第81回研究会 2010年4月23日
「テラヘルツ関連技術の進 展」
1. テラヘルツ波の多様な応用とメタマテリアル
萩行正憲(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
2. テラヘルツリアルタイムイメージング
高橋宏典(浜松ホトニクス(株) 中央研究所)
3. テラヘルツデバイス開発とその生体センシング応用
尾内敏彦(キヤノン(株)技術フロンティア研究センター)
4. テラヘルツ分光器の開発と応用
泉谷悠介(大塚電子(株) 新分野研究室)
第80回研究会 2009年12月19日
「スーパーキャパシタの展開」
1.次世代キャパシタの最新動向と今後の展望
直井勝彦(東京農工大学大学院 共生科学技術研究院)
2.リチウムイオンキャパシタの展開
羽藤之規(NECトーキン(株) 研究開発本部)
3.アクチュエータから大容量キャパシタへの展開
伊東謙吾(イーメックス(株)イオン伝導ACグループ)
4.電気二重層キャパシタの現状と展望
野津龍太郎(日清紡ホールディングス(株) 新規事業開発本部)
第79回研究会 2009年10月 9日
「ゲル材料の展開」
1. 光重合および微細加工によるナノコンポジットゲルの展開
原口和敏((財)川村理化学研究所)
2. 階層的構造を有する高分子ゲルの構築とその機能
竹岡敬和(名古屋大学大学院工学研究科)
3. 薬物徐放型コンタクトレンズの開発
平谷治之(メニコン(株)新規事業統轄企画管理部)
4. ゲル状イオン伝導性ポリマーを用いたエネルギー関連デバイスの開発
錦谷禎範(新日本石油(株)研究開発本部 中央技術研究所)
第78回研究会 2009年7月 3日
「有機太陽電池の最新動向と展望」
1. 人工光合成アンテナと光電変換ナノデバイス開発
南後 守(名古屋工業大)
2. 有機薄膜太陽電池の新展開と将来展望
錦谷禎範(新日本石油(株)研究開発本部 中央技術研究所)
3. ベンゾポルフィリンを用いたp-i-n接合型有機薄膜太陽電池
佐藤佳晴(東大・JST-ERATO中村活性炭素クラスタープロジェクト)
第77回研究会 2009年4月24日
「グラフェンの最新技術動向と展望」
1. シリコン基板上でのグラフェンの生成
末松眞希(東北大電気通信研究所)
2. SiC上グラフェンの物性評価
永瀬雅夫(NTT物性科学基礎研究所)
3. Large-scale pattern growth of graphene films for stretchable transparent electrodes
Byung Hee Hong(成均館大)
4. グラフェンの端構造と電子状態計算
河合孝純(日本電気)
第76回研究会 2009年1月30日
「近赤外応答材料の展開」
1. 近赤外応答材料の励起ダイナミクスと応用
長村利彦(九州大学大学院工学研究院応用化学部門)
2. フタロシアニン系近赤外吸収色素の開発と応用
熊谷洋二郎(山本化成(株)研究開発部)
3. PDEによるICG蛍光観察法の開発と応用
三輪光春(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
4. 単分散球状メソポーラスシリカの合成とその応用
矢野一久(豊田中央研究所 先端研究センター)
第75回研究会 2008年11月21日
「イメージセンサーの展開」
1. CMOSイメージセンサの開発動向と展望
川人祥二(静岡大学電子工学研究所)
2. 有機光電変換膜を積層したCMOSイメージセンサー
井浜三樹男(富士フィルム(株)先端コア技術研究所)
3. バイオイメージセンサ -イオンの動きがリアルタイムに見えるイオンカメラ-
澤田和明(豊橋技術科学大学 電気・電子工学系)
第74回研究会 2008年10月3日
「透明酸化物半導体の展開」
1. 透明酸化物半導体と有機デバイス
細野秀雄(東京工業大学 応用セラミックス研究所)
2. 透明酸化物半導体TFTとOLED駆動素子応用
雲見日出也(キヤノン(株))
3. TAOS-TFTを用いた新構造電子ペーパー
伊藤 学(凸版印刷(株)総合研究所)
4. 透明導電膜のCIS系薄膜太陽電池への適用
櫛屋勝巳(昭和シェル石油(株))
第73回研究会 2008年7月4日
「プリンタブルエレクトロニクス」
1. プリンテッドエレクトニクス:フレキシブルディスプレイの実現に向けて
八瀬清志(独立行政法人 産業技術総合研究所 光技術研究部門)
2. 印刷による有機TFT型電子ペーパー
前田博己(大日本印刷(株)研究開発センター)
3. フレキシブル有機TFT駆動有機ELディスプレイ
中嶋
宜樹・時任静士(NHK放送技術研究所 材料基盤技術)
4. カーボンナノチューブ薄膜トランジスタと印刷化
二瓶史行(日本電気(株)ナノエレクトロニクス研究所)
第72回研究会 2008年4月11日
「高機能LEDの展開」--無機と有機--」
1. 半極性面InGaN量子構造の光物性と蛍光体フリー多色LEDの開発
川上養一(京都大学大学院工学研究科
電子工学専攻)
2. 無機ELディスプレイの現状と展望
三浦 登(明治大学理工学部電子通信工学科)
3. 有機LEDの最新動向と展望
城戸淳二(山形大学
大学院理工学研究科 有機デバイス工学専攻)
4. 有機EL照明の動向と将来展望
菰田卓哉(松下電工(株)先行技術開発研究所)
第71回研究会 2008年1月18日
「バイオベースポリマーの現状と展望」
1. ポリ乳酸高性能バイオプラスチックの現状と展望
前田裕平・望月克彦(東レ(株)繊維研究所)
2. 非晶性ポリ乳酸樹脂(バイロエコール)のコーティング分野への展開
宮本貴志(東洋紡績(株)バイロン事業部)
3. 熱拡散性ポリ乳酸の開発動向と応用展開
位地正年(日本電気(株)
ナノエレクトロニクス研究所)
4. 木質バイオマスのモダン活用 ~高機能材料への変換を中心に~
西尾嘉之(京都大学大学院農学研究科)
第70回研究会 2007年11月22日
「分子エレクトロニクス・フォトニクスの展望」
1. 高分子光導波路の現状と展望
戒能俊邦(東北大・多元物質科学研究所)
2. 感光性ゾルゲル材料の開発と光スプリッターへの応用
橋口裕一(JSR(株)筑波研究所)
3. カーボンナノチューブを用いたフェムト秒レーザーの開発と展望
山下真司(東京大学大学院工学系研究科
電子工学専攻)
4. 有機EL材料の開発
宮崎 浩(新日鉄化学(株) 電子材料事業本部)
5. 高分子有機EL材料の開発
大西敏博(住友化学(株)筑波研究所)
6. 塗布型低分子半導体とその応用
荒牧晋司(三菱化学科学技術研究センター)
第69回研究会 2007年10月12日
「ガスバリア膜の展開」
1. HW(Cat)-CVD法による絶縁膜の低温形成とその応用
和泉 亮(九州工業大学工学部電気工学科)
2. フレキシブル有機ELディスプレイ用バリアフィルムの開発
江澤道広(日本ジーイープラスチックス(株)
SABIC Innovative
Plastics)
3. 無機系水蒸気バリアフィルムの開発動向
宇山晴夫 (凸版印刷(株)モノつくりセンター)
4. エバール樹脂の展開
渡邊知行((株)クラレ エバール事業部)
第68回研究会 2007年7月13日
「電子ペーパーの展開」
1. カラー化に向けたエレクトロクロミック方式の研究動向
小林範久(千葉大学工学部情報画像工学科)
2. 電子粉流体を用いた電子ペーパーQR-LPD
増田善友((株)ブリヂストン 化工品研究開発本部)
3. 光アドレスカラー電子ペーパー
原田陽雄(富士ゼロックス(株))
4. 紙、ディスプレィからその先へ、電子ペーパー新市場開拓のための条件とは?
服部 仁(電子ペーパーコンソーシアム・(株)リコー 社会環境本部)
第67回研究会 2007年5月18日
「ナノ微粒子・ナノファイバーの展開」
1. 有機・無機・金属ナノ微粒子の機能と展望
長村利彦(九州大学大学院工学研究院)
2. 金属ナノコロイド・半導体ナノ微粒子の技術展開
林 年治(三菱マテリアル(株)中央研究所)
3. 光化学反応を用いる半導体ナノ複合体の構造制御
鳥本 司(名古屋大学大学院工学研究科)
4. ナノファイバーイノベーション
川口武行(帝人グループ常務理事)
第66回研究会 2007年3月23日
「フラットパネルディスプレイを支える高分子材料」
1. ゼロ・ゼロ複屈折ポリマー
小池康博・多加谷明広(慶應義塾大学理工学部)
2. 位相差フィルムとLCDへの応用
網盛一郎(富士フイルム(株) 先端コア技術研究所)
3. 液晶ディスプレイ関連高分子
熊野厚司(JSR(株)ディスプレイ研究所)
4. フラットパネルを支える高分子材料
小島一幸(協立化学産業(株)R&Dセンター)
第65回研究会 2006年10月27日
「ナノバイオテクノロジーのデバイス応用」
1. 光合成タンパク質を用いるナノデバイス開発:光合成タンパク質複合体の基板上での組織化と電子伝達挙動
飯田浩史・南後 守(名古屋市立工業研究所・名古屋工業大学)
2. ナノバイオチップの開発
川浦
久雄(日本電気(株) 基礎・環境研究所)
3. ナノシート細胞培養技術と事業化
宮内昭浩((株)日立製作所 日立研究所)
4. (アポ)フェリチンを用いたナノバイオテクノロジー
山下一郎(松下電器産業(株) 先端技術研究所)
第64回研究会 2006年7月7日
「有機トランジスターの応用展開」
1. フレキシブル液晶駆動用トランジスター
藤崎 好英(NHK放送技術研究所 材料基盤技術)
2. 発光性トランジスター
坂上 知(九州大学未来化学創造センター)
3. 有機トランジスタのセンサーへの応用
染谷 隆夫(東京大学大学院工学系研究科)
4. 塗布型トランジスター
川俣
康弥(メルク株式会社 顔料事業部 ビジネスユニット NBC)
5. 高速電荷移動を目指した分子設計
瀧宮 和男(広島大学大学院工学系研究科)
第63回研究会 2006年4月14日
「ブロックコポリマーの最新動向」
1. ブロック共重合体のミクロ相分離構造の二次元光制御と展望
関 隆広(名古屋大学大学院工学研究科)
2. ブロックコポリマーの自己組織化によるナノロソグラフィーと電子材料への応用
淺川
鋼児((株)東芝 研究開発センター)
3. 超臨界流体を利用したブロック共重合体のナノフォーム形成
横山
英明(産総研ナノテクノロジー研究部門)
4. ペプチドブロック共重合体によるナノテンプレートの調製
木下隆利(名工大院工)
第62回研究会 2005年12月2日
「ナノコンポジット材料の進展」
1. 光化学反応性薄膜の機能発現
高木克彦(名大工)
2. 層状物質、ナノ多孔体の表面修飾と機能化
福嶋喜章(豊田中研)
3. 生体適合性高分子ナノコンポジット粒子のDDSへの応用
横山豊和((株)ホソカワ粉体技術研究所)
4. 最近の炭素繊維複合材料の開発動向」
永田康久(東邦テナックス(株)開発研究所)
第61回研究会 2005年10月28日
「太陽電池の進展-シリコンと有機-」
1. シリコン太陽電池の現状と展望
渋谷 典明(シャープ(株)
ソーラーシステム事業本部)
2. 色素増感太陽電池の現状と展望
荒川
裕則(東京理科大学工学部工業化学科)
3. 携帯用プラスチック太陽電池の開発
宮坂 力(横浜桐蔭大学大学院工学研究科)
4. 有機太陽電池の現状と実用化への取り組み
志賀 亨(豊田中央研究所 材料物性研究室)
第60回研究会 2005年7月5日
「液晶材料・ディスプレイの新展開」
1. ディスプレイ用液晶材料の最新動向と将来 --
高速応答化を主体として
苗村省平(メルク(株)液晶事業部・厚木テクニカルセンター)
2. 誘導分極を利用した高速応答スメクティック液晶デバイス
望月昭宏(ナノロア(株))
3. 等方性キラル液晶の可能性と課題
菊池裕嗣(九大・先導研)
4. DFD(Depth-fused
3-D)表示技術および可変焦点型3D表示技術
陶山史朗(日本電信電話(株)NTTサイバースペース研究所)
第59回研究会 2005年4月22日
「携帯用燃料電池の展開」
1. 高分子固体電解質膜の開発と展望
坂口佳充(東洋紡総合研究所
先端材料研究所)
2. 細孔フィリング型高分子電解質膜
山口猛央(東京大学大学院工学研究科)
3. NECの携帯用燃料電池の開発
久保佳実(日本電気 基礎・環境研究所)
4. DMFC
developments by Samsung
Doyoung SEUNG (Samsung Advanced Institute of
Technology)
第58回研究会 2004年12月17日
「化学センサの展開」
1. ガスセンサと信号処理
渡邊健蔵(静岡大学
電子工学研究所)
2. NW化を目的とした化学センサー,分析デバイスのマイクロ化
丹羽 修(産業技術総合研究所
生物機能工学研究部門)
3. DNA超薄膜の表面プラズモン共鳴励起蛍光によるガスセンシング
長村利彦(九州大学大学院工学研究院
応用化学部門)
4. マイクロチップ電気泳動とその展開
西本尚弘((株)島津製作所 基盤技術研究所)
第57回研究会 2004年10月22日
「高分子有機ELの展開」
1. りん光性高分子を用いた有機ELデバイス
時任静士(NHK放送技術研究所材料基盤技術)
2. 最近の低分子有機EL材料の開発動向について
宮崎 浩(新日鐵化学(株)電子材料事業部)
3. 高分子有機EL材料の開発動向と展望
山田 武(住友化学工業(株)筑波研究所)
第56回研究会 2004年7月2日
「UVキュアの展開」
1. UVキュアの最近の動向
西久保忠臣(神奈川大学工学部)
2. 汎用光重合開始剤不要の紫外線硬化性オリゴマーの開発と応用
米原祥友(大日本インキ化学工業(株)総合研究所)
3. 水系UV硬化性樹脂の基礎と応用
沢田 浩(荒川化学工業(株)研究所)
第55回研究会 2004年4月23日
「イオン性液体の展開」
1. イオン性液体の機能設計と展望
大野弘幸(東京農工大学工学部)
2. 新規イオン性液体の創製と電気化学デバイスへの展開
松本 一(産業技術総合研究所
生活環境系特別研究体)
3. イオン性液体を電解質として用いた電気二重層キャパシタ
佐藤貴哉(日清紡(株)研究開発本部)
第54回研究会 2003年12月5-6日
「ポリマーバッテリー」
1. 有機ラジカル電池
佐藤正春(日本電気(株)環境・材料研究所)
2. プロトンポリマー電池の開発経緯と応用
西山利彦(NECトーキン(株)技術開発本部)
3. 色素増感太陽電池
昆野昭則(静岡大学工学部)
4. Li系二次電池の現状と展望
西 美緒(ソニー(株)マテリアル研究所)
5. セパレーターの技術開発動向
米田
晴幸(旭化成ケミカルズ(株)機能製品カンパニー)
第53回研究会 2003年10月3日
「高分子膜表面・界面の構造と物性」
1. 高分子固体表面の構造と運動性
梶山千里・田中敬二(九州大学,同大学院工学研究院)
2. 高分子表面の血液適合性
千秋和久(テルモ(株)研究開発センター)
3. 高分子集合体の微細パターン形成への影響
生津英夫(NTT物性科学基礎研究所)
4.
有機シランナノ薄膜の表面構造と表面特性の精密制御
高原 淳(九州大学先導物質化学研究所)
第52回研究会 2003年7月11日
「DNAチップの進展」
1. DNAチップ関連分野の現状と展望
竹中繁織(九州大学大学院,TUMジーン)
2. DNAチップ技術の基礎と応用
大門尚志(タカラバイオ(株)DNA機能解析センター)
3. DNAシーケンサ
西根 勤(島津製作所(株) ライフサイエンス研究所)
4.
ゲノム機能科学による医療,創薬
辻本豪三(京都大学大学院薬学研究科)
第51回研究会 2003年4月18日
「超高密度記録の進展」
1. HDD及び磁気ヘッド開発の現状と展望
田中厚志((株)富士通研究所)
2. 光磁気記録関係の超高密度化の現状と展望
尾留川正博(松下電器産業(株)光ディスク開発センター)
3. Blu-ray
Discと有機追記型ディスク
岩村 貴(ソニー(株)AV/IT開発本部光ディスク開発部門
第50回研究会 2003年1月15日
「生命情報科学」-いつまでも若々しく生きていくために-
1. DNA
チップ技術を用いた予防医学・オーダーメイド疾病予防の可能性
一石英一郎(京都府立医科大学,ゲノム・タンパク機能研究室)
2. 脳の活性をいつまでも保つには?
金子満雄(県西部浜松医療センター)
第49回研究会 2002年10月18日
「ナノカーボンの最新技術動向と展望」
1. ナノカーボン技術の現状と展望
湯田坂雅子(科学技術振興事業団ナノチューブ状物質プロジェクト)
2. ナノカーボンの量産化
鈴木優作(フロンティアカーボン(株)事業開発部)
3. カーボンナノチューブの燃料電池への応用
久保佳美(日本電気(株)基礎研究所ナノテクノロジーTG)
4. カーボンナノチューブのエレクトロニクスへの応用
粟野祐二(富士通研究所(株)ナノテクノロジー研究センター)
第48回研究会 2002年7月19日
「MEMS技術の現状と展望」
1. MEMS技術の現状と展望
佐藤一雄(名古屋大学大学院工学研究科)
2. 光スイッチの技術動向と新展開
八田竜夫(三菱電機(株)情報技術総合研究所)
3. 回折型マイクロチョッパーと赤外線センサーへの応用
塩野照弘(松下電器産業(株)メディア制御システム開発センター)
第47回研究会 2002年4月19日
「プラスチック有機ELの展開」
1. 有機ELの最新技術動向と課題
城戸淳二(山形大学大学院理工学研究科)
2. フィルム状ELディスプレイの開発と展開
土田正美(パイオニア(株)総合研究所)
3. 有機EL素子の高速変調と光回路光源への適用
大森 裕(大阪大学先端科学技術共同研究センター)
第46回研究会 2002年1月23日
(電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会との共催)
「有機超薄膜の評価と光電デバイス応用」
1. ポリ(3-ドデシルチオフェン)を用いた発光素子における光照射効果
○多田和也・小野田光宣(姫路工大)
2. 強誘電性液晶のスメクティック層配列制御を利用した光書き込み型素子
○中山敬三・大坪順次(静岡大工)・尾崎雅則・吉野勝美(阪大)
3. 導波モード励起蛍光による環境ガスの高感度高速センシング
○長村利彦・白鳥硬次(静岡大電子工学研)
4. スラブ光導波路分光法を用いた固液界面における吸着現象の検討
○松田直樹・Zhi-mei
Qi・Jose H Santos・Li-xin
Sun・高津章子・加藤健次(産総研)
5. 白色光導波路法による有機超薄膜の過渡応答スペクトル計測
○川井秀記・長村利彦(静岡大電子工学研)
6. 光ファイバSPRによるLB膜の評価とダイナミクス測定
○塩川祥子・中西徹郎・松井義和(静岡大工)
7. 表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた電気化学反応解析と酵素センサー
○岩崎弦(NTT)・飛田達也(NTT-アドバンステクノロジ)・栗原一嘉(KAST)・
堀内勉(NTT)・鈴木孝治(KAST,慶大)・丹羽修(NTT)
第45回研究会 2001年12月14日
「再生医工学の現状と展望」
1. 再生医工学の展望-特にバイオ人工臓器について
岩田博夫(京都大学再生医科学研究所)
2. 骨の再生--アパタイトセラミック材料と臨床応用
小川哲朗(
旭光学工業(株)ニューセラミックス事業部)
3. Tissue Engineeringの産業化の現状と展望
大須賀
俊裕((株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング)
4. 神経系の再生医療の現状と展望
原 正之(産業技術総合研究所 テイッシュエンジニアリング研究センター)
第44回研究会 2001年10月19日
「有機半導体・TFTの進展」
1. 液晶性共役系高分子の開発と展開
赤木和夫(筑波大学物質工学系)
2. 有機トランジスタとその光変調効果
蔵田哲之(三菱電機(株)先端技術総合研究所)
3. チオフェン系有機半導体材料を用いたFETおよび関連デバイス
堀田 収((財)化学技術推進戦略機構 分子協調材料研究体)
4. 有機半導体薄膜のその場電界効果測定と電子デバイスへの応用
工藤一浩(千葉大学工学部電子機械工学科)
第43回研究会 2001年7月11日
「紙と電子ペーパー」
1. 表示媒体としての紙に関する技術の現状と展望
久保田道孝(大昭和製紙(株)中央研究所)
2. 紙メディアとデジタル世界との双方向性実現に向けて
服部 仁((株)リコー オフィスシステム研究所)
3. In-Plane型電気泳動表示媒体を用いたペーパーライクディスプレイ
松田 宏(キヤノン(株)中央研究所・PLD研究部)
第42回研究会 2001年4月20日
「コンビナトリアルケミストリー:最近の進展と新世紀への展望」
1. コンビナトリアル技術によるマテリアルハイウエイの構築
鯉沼秀臣(東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター)
2. コンビナトリアル技術による電子デバイス開発
知京豊裕(金属材料技術研究所)
3. ガラス及びセラミックスのコンビナトリアルプロセス
井上 悟(無機材質研究所)
4. コンビナトリアルライブラリーの高速評価技術
長谷川哲也(東京工業大学 応用セラミックス研究所)
第41回研究会 2001年2月2日
「フォトニック分子メモリ」
1. フォトニック分子メモリプロジェクト
稲垣由夫(富士写真フイルム(株)足柄研究所)
2. 分子光メモリの現状と超高速高密度記録
長村利彦(静岡大学電子工学研究所)
3. フォトクロミック光記録と非破壊読み出し機能
横山 泰(横浜国立大学工学部)
4. 多層記録型高密度光メモリ
川田善正(静岡大学工学部)
5. ホログラフィック記録
桜井宏
巳(旭硝子(株)中央研究所)
6. 近接場光記録の将来方向
上柳喜一(富士ゼロックス(株)総合研究所)
第40回研究会 2000年12月1-2日
「分子フォトニクスの展望」
Molecular assemblies for ultrafast nanophotonics Symposium on Monbusho
International Scientific Research Program (Joint Research) ,40th TRAD
Seminar
December 1
1. Masashi Kumagawa (Shizuoka University)
Opening
remarks
2. Toshihiko Nagamura (Shizuoka University)
Ultrafast
molecular photonics and nanophotonics
3. D. Neil Furlong (RMIT
University, Australia)
Polyelectrolyte films by self assembly - Are they
structurally homogeneous ?
4. Lyong Sun Pu (Fuji Xerox Co.
Ltd.)
Femto-second optical switches by squarylium J-aggregates
5.
Horst Kisch (University Erlangen-Nuernberg, Germany)
Semiconductors
photocatalysis for organic synthesis
December 2
6. Katsuhira Yoshida
(Kochi University)
Enclathrated guest effects on the crystal structure and
solid state optical properties of fluorescent clathrate hosts
7. Masaru
Matsuoka (Kyoto Women's University)
Solid state fluorescence of new
pyrazine-based chromophore and their applications to red emitter for EL
devices
8. Sung-Hoon Kim (Kyungpook National University,
Korea)
Spectroscopic characterization and applications of self-assembled
monolayer of functional dyes
9. Mamoru Nango (Nagoya Institute of
Technology)
Molecular assemby of porphyrin derivatives using light-harvesting
polypeptides
10. E. Guy Wilson (Queen Mary & Westfield College,
Univ.of London, UK)
Electron transport in organic nanostructures
11.
Mitsuru Ishikawa (Joint Research Center for Atom Technology)
Single-molecule
fluorescence imaging and picosecond fluorometry
12. Katsuhiko Takagi
(Nagoya University)
Conformational control of photochemical reaction pathways
in organized thin films
13. Franz Grieser (University of Melbourne,
Australia)
Photoexcitation from acoustically excited
single-bubbles
14. Closing remarks
第39回研究会 2000年10月27日
「高速光通信における有機デバイス」
1. プラスチック光ファイバの最新動向
高橋 聡(三菱レイヨン(株)機能製品開発センター)
2. 高分子光導波路の現状と展望
栗原 隆(NTTフォトニクス研究所)
3. 自動車のマルチメディア化における車載用光システムと部品
芹澤 直嗣(矢崎総業(株)ネットワークシステム開発部)
第38回研究会 2000年7月6日
「フォトニッククリスタル」
1. フォトニッククリスタルの現状と展望
野田 進(京都大学工学研究科)
2. 有機系フォトニッククリスタルの特徴と可能性
三澤弘明(徳島大学工学研究科)
3. フォトニッククリスタルの応用分野
納富雅也(NTT物性科学基礎研究所)
第37回研究会 2000年4月21日
「燃料電池の現状と展望」
1. 固体高分子型燃料電池の原理と特徴
太田健一郎(横浜国立大学工学部)
2. 燃料電池用イオン交換膜
上阪圭介(旭化成工業(株)製品技術研究所)
3. 民生用固体高分子型燃料電池の開発状況
羽藤一仁(松下電器産業(株)FCラボ)
4. 燃料電池自動車開発の現状と課題
阿部勝司,野々部康宏(トヨタ自動車(株)
東富士研究所FC技術企画部)
第36回研究会 2000年2月3日
「有機ELディスプレイの現状と展望」
1. 有機ELディスプレイの市場展望
浜本賢一((株)野村総合研究所)
2. 有機ELディスプレイ:現状と将来展望
城戸淳二(山形大学大学院工学研究科)
3. カラ-PM有機ELデスプレイの開発
鈴木譲治(日本電気(株)
電子コンポ-ネント開発本部)
4. 白色有機EL材料/素子、CF/AMディスプレイ関連
井上鉄司(TDK(株)開発研究所)
5. 新規電荷注入層を有する有機EL素子
松本敏男((株)アイメス
電子精密機器事業部)
第35回研究会 1999年12月8日
「近赤外光の新しい応用」
1. 透過式近赤外分光分析による青果物の内部品質検査
前田 弘((株)果実非破壊品質研究所)
2. 光トポグラフィによる脳機能計測
山下優一((株)日立製作所
中央研究所)
3. 光干渉断層計の眼科応用
岸 章治(群馬大学医学部眼科学講座)
第34回研究会 1999年7月2日
「インテリジェントイメージセンシング」
1. 脳の視覚情報処理
小松英彦(国立生理学研究所)
2. スマート光センサーと高速画像処理
段木亮一(川鉄テクノリサーチ(株))
3. 人工網膜LSIの開発と事業化
久間和生(三菱電機(株))
第33回研究会 1999年4月16日
「高画質カラープリンターの技術動向」
1. カラーレーザプリンターの技術動向
深瀬 康司 (富士ゼロックス(株)総合研究所)
2. インクジェットプリンターの技術動向
大田 徳也 (キャノン(株)B化成品事業本部)
3. 熱転写プリンターの技術動向
田中 英史(日本ビクター(株)中央研究所)
4. 自己発色型プリンターの技術動向
五十嵐 明(富士写真フイルム(株)富士宮研究所)
第32回研究会 1999年1月22日
(電子情報通信学会、応用物理学会、電気学会と共催)
「光導波路計測と応用」
1. 光導波路計測の基礎と応用
伊藤公紀(横浜国立大学 環境科学研究センター)
2. 光導波路分光法
加藤健次(工業技術院物質工学工業技術研究所 計測化学部)
3. 有機薄膜の高感度光応答計測と光情報処理への応用
長村利彦(静岡大学 電子工学研究所)
4. 強誘電性液晶のダイナミック計測
三ッ石方也(東北大学 反応化学研究所)
5. 光導波路型バイオセンサーの実用化と今後の展望
俣野正治(ダイキン工業(株)ME部)
6. 光ファイバSPRセンサの基礎とバイオセンサへの応用
塩川祥子,松井義和(静岡大学 工学部)
第31回研究会 1998年12月3-4日
(文部省科学研究費補助金国際学術研究と共催)
「ナノフォトニクスの展望」
12月3日
1 "Opening Remarks"
Masashi Kumagawa (Shizuoka
University)
2 "Molecular Assemblies for Ultrafast Nanophotonics"
Toshihiko Nagamura (Shizuoka University)
3 "Optical Responses of
Semiconductor Nonlinear Bragg Reflectors"
Kensuke Ogawa (The Femtosecond
Technology Research Assoc.)
4 "Silicon Single Electron Devices and Their
Photo-responses"
Michiharu Tabe (Shizuoka University)
5
"Nanoparticle Film Optics - Getting Particles Out of Solution"
Paul Mulvaney
(University of Melbourne, Australia)
12月4日
6 "Color Tuning by
Different Alignment of One Dye in Crystals and Thin Layers"
Lars Daehne (The
Free University Berlin, Germany)
7 "Optoelectronics of Squaraine Dyes -
Photoconductivity, Ultrafast Response and 2nd Optical Nonlinearity -"
Lyong
Sun Pu (Fuji Xerox Co. Ltd.)
8 "Molecular Mechanism of Vision -
Photoisomerization in Rhodopsins and Role of Protein Environment-"
Hideki
Kandori (Kyoto University)
9 "Femtosecond Photonics Instrumentation and
Measurement"
Yutaka Tsuchiya, Shin-ichiro Aoshima (Hamamatsu
Photonics)
10 "Tuning Electrical and Chemical Properties of Ion Pair
Charge Transfer Complexes - Weak Interactions with Strong Consequences"
Horst Kisch (University Erlangen-Nuernberg, Germany)
11 "Chemistry
and Photochemistry from Ultrasound"
Franz Grieser (University of Melbourne,
Australia)
12 "Concluding Remarks"
Toshihiko Nagamura (Shizuoka
University)
第30回研究会 1998年10月30日
「人と環境にやさしい技術」
1. 環境中のホルモン様化学物質と健康
米元純三(国立環境研究所)
2. 企業の製品安全担当者からみた環境ホルモン問題
西川洋三(三菱化学(株) 環境安全部)
3. 電磁波と生体
冨永洋志夫((財)労働科学研究所)
4.
エレクトロニクス機器からの電磁波の放射制御
遠矢弘和(日本電気(株)デバイス評価技術研究所)
第29回研究会 1998年7月3日
「最近のLCD技術の展開」
1. アクティブLCD用液晶材料
沼田 宏(メルクジャパン(株)厚木テクニカルセンター)
2. In-Plane
Switching方式液晶ディスプレイ
大江昌人((株)日立製作所 電子デバイス事業部材料設計センタ-)
3. 反強誘電液晶ディスプレイの開発
林 仁志((株)デンソー ディスプレイ事業部)
4. 反射型カラー液晶ディスプレイ:ASETの取り組み
中嶋義晴(超先端電子技術開発機構 第三研究部)
第28回研究会 1998年4月17日
「フタロシアニンの新展開」
1. フタロシアニン類のサイズ,対称性,置換基と分光学的,電気化学的性質の相関
小林長夫(東北大学)
2. 我社のフタロシアニン
青木 稔((株)日本触媒)
大井 龍(三井化学(株))
山崎康寛(オリエント化学工業(株))
3. フタロシアニン化合物の結晶多形と光電物性
額田克己(富士ゼロックス(株))
4. フタロシアニンの励起状態による光情報処理
長村利彦(静岡大学)
第27回研究会 1997年12月9日
(文部省科学研究費補助金国際学術研究と共催)
「分子デバイスの展望」
1. 分子組織系の超高速光応答と光情報処理
長村利彦(静岡大学 電子工学研究所)
2. バクテリオロドプシンによる分子光デバイスの構成
宮坂 力(富士写真フィルム(株) 足柄研究所)
3. Spectroscopic characterization of
organized molecular assemblies and novel sonoluminescence
Franz Grieser
(University of Melbourne)
4. 光生成ラジカルによる可視および近赤外域の超高速吸収変化
川井秀記(静岡大学 電子工学研究所)
5. Preparation and properties of Q-state particles
in organized media
David J. Elliot (CSIRO, Australia)
6. CdS超微粒子のフェムト秒光応答
井上裕司(静岡大学 大学院電子科学研究科)
7. 分子・原子操作によるナノスケール電子デバイスの構成
和田恭雄((株)日立製作所 基礎研究所)
第26回研究会 1997年10月31日
「有機・無機複合機能材料の展開」
1. 無機有機ナノ複合物質としての層間化合物
黒田一幸(早稲田大学理工学部)
2. 液相析出法による二酸化硅素膜及びその応用
阪井康人(日本板硝子(株)技術研究所)
3. ゾルーゲル法の新展開と応用
會澤 守,佐村秀夫((株)関西新技術研究所)
4. 無機/有機ハイブリッド層状高分子
福嶋喜章((株)豊田中央研究所)
第25回研究会 1997年7月11日
「次世代フラットパネルディスプレイの現状と将来」
1. プラズマディスプレイの現状と将来
門田陽一(日本電気(株)カラーPDP事業推進本部)
2. フィールドエミッションディスプレイの現状と将来
伊藤順司(電子技術総合研究所 電子デバイス部)
3. 有機ELディスプレイの現状と将来
佐藤佳晴(三菱化学(株)横浜総合研究所,光情報研究所)
第24回研究会 1997年4月25日
「空間光変調素子の展望」
1. 空間光変調素子の現状と光アナログ演算
原 勉(浜松ホトニクス(株) 中央研究所)
2. Optical scanning
holography
T.-C. Poon (Virginia Tech., ShizuokaUniv.)
3. 光インターコネクション
石川正俊(東京大学大学院工学研究科)
第23回研究会 1997年1月17日
「フラーレンの科学と技術」
1. フラーレンとカーボンナノチューブ研究の展開
谷垣勝己(日本電気(株) 基礎研究所)
2. フラーレンのレーザー応答と光化学反応」
伊藤 攻(東北大学 反応化学研究所)
3. フラーレンの光伝導性とその応用」
西沢秀之,平尾明子((株)東芝 材料・デバイス研究所)
第22回研究会 1996年10月15日
「有機膜分散および自己組織化半導体量子ドットの進展」
1. Nanocrystalline particulate films at monolayers: A colloid chemical
approach
Janos H. Fendler (Department of Chemistry, Syracuse
University)
2. 自己組織化半導体歪量子ドット
天明二郎(NTT光エレクトロニクス研究所)
3. 高分子膜分散半導体ナノ微粒子のフェムト秒光応答
長村利彦(静岡大学電子工学研究所)
第21回研究会 1996年7月12日
「無機および有機電界発光(EL)デバイスの新展開と展望」
1. 無機ELデバイスの新展開
中西洋一郎(静岡大学電子工学研究所)
2. 高分子有機ELデバイスの新展開
城戸淳二(山形大学大学院工学研究科)
3. 有機EL素子の電流注入機構
江草 俊((株)東芝研究開発センター)
4. 色素ドーピング法による有機ELデバイスの長寿命化
柴田賢一(三洋電機(株)ニューマテリアル研究所)
第20回研究会 1996年5月24日
「電磁波による生体計測と治療」
1. マイクロ波による生体計測と癌温熱療法
水品静夫(静岡大学電子工学研究所)
2. 光による生体計測と光CT
山下豊(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
3. PDTレーザー医療装置による癌治療
宇田川毅(石川島播磨重工業(株)メカトロ総合開発センター)
4. ポジトロントレーサーによる生体計測とイメージング
山下貴司(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
第19回研究会 1996年3月15日
(高分子学会高分子表面研究会と共催)
「高分子の表面機能化にはどのような手法が最適か?」
1. 紫外線による改質―フッ素系ポリマー表面の光化学反応と改質―
一ノ瀬暢之(日本原子力研究所 関西研究所)
2. エキシマレーザーによる改質―フッ素系ポリマー表面の親水化・化学メッキ―
新納弘之(物質工学工業技術研究所)
3. プラズマによる改質―大気圧グロー放電による親水性ポリマーコーティング―
児玉 亮(産業技術融合領域研究所)
4. イオンビーム照射による改質―導電性、耐磨耗性、生体適合性の付与―
岩木正哉(理化学研究所)
5. ブロック共重合体による改質―フルオロアルキレートブロック共重合体の表面特性―
久保元伸(ダイキン工業(株))
第18回研究会 1996年1月12日
「立体ディスプレイの現状と展望」
1. 立体動画像表示の現状と展望--ホログラフィックディスプレイ
本田捷夫(千葉大学工学部)
2. パララックスバリア方式および液晶シャッター方式立体テレビ
金谷経一(三洋電機(株)研究開発本部)
3. ヘッドマウントディスプレイ光学系の設計
森島英樹(キャノン(株)イメージング研究所)
4. 立体画像と視覚特性および三次元画像研究の動向
安田 稔(NHK放送技術研究所)
第17回研究会 1995年10月27日
「可逆感熱記録の新展開」
1. ロイコ染料型可逆性感熱記録材料
渡辺二郎(凸版印刷(株)総合研究所)
2. ロイコ染料系リライタブル記録媒体
高山 暁,西沢秀之,内藤勝之((株)東芝 材料・デバイス研究所、基礎研究所)
3. ネガ型熱可逆性記録媒体
岡田幸久(沖電気工業(株)研究開発本部)
4. 低分子/高分子複合膜の光散乱性変化と可逆性記録
筒井恭治((株)リコー 化成品技術研究所)
第16回研究会 1995年6月20日
「極限域レーザー計測と応用」
1. 最新鋭レーザー装置ーー極短パルス、広波長、小型化などの動向
新倉信治(スペクトラ・フィジックス(株))
宇塚達也((株)日本レーザー)
藤井尚志(HOYAコンテニュアム(株))
2. 極限域光計測の現状と展望
小石 結(浜松ホトニクス(株))
3. 有機分子固体の超高速反射分光とレーザープロセス
増原 宏(大阪大学工学部)
第15回研究会 1995年4月20日
「高分子分散液晶による表示デバイスの新展開」
1. 直視型ポリマー分散液晶ディスプレイ
中村公昭(富士通(株)LCD事業本部)
2. 高分子安定化コレステリック液晶ディスプレイ
長谷川悦雄、五藤智久(日本電気(株)機能エレクトロニクス研究所)
3. 液晶空間光変調素子の開発と投射型ディスプレイ
滝沢國
治(NHK放送技術研究所)
第14回研究会 1994年12月9日
「光情報処理・記録ニューガラス」
1. 希土類ドープガラスによる新しい光情報処理の展望-室温PHBとアップコンバージョン
平尾一之(京都大学工学部)
2. 有機ガラス材料による波長多重型ホログラムのリアルタイム記録再生
吉村 求(三菱電機(株)中央研究所)
3. 半導体超微粒子分散ガラスによる三次非線形光学効果と応用
中村新男(名古屋大学工学部)
第13回研究会 1994年7月22日
「環境対策とリサイクルの科学」
1. 環境問題とリサイクル技術(リサイクルコピー機の開発)
中野 克((株)リコー環境対策室)
2. 古紙再生技術の現状
久保田道孝(大昭和製紙(株)中央研究所)
3. 生分解性プラスチック“バイオポール”の開発
山下 信(ゼネカ(株)スペシャルティーズ事業部)
4. “写ルンです”のリサイクルシステムの設計
深野 彰(富士写真フィルム(株)LF事業部)
第12回研究会 1994年4月15日
「超高速光スイッチング」
1. 超高速光応答分子材料
長村利彦,坂口浩司(静岡大学電子工学研究所)
2. トンネル双量子井戸エタロンによるピコ秒速スイッチング
竹内 淳,西川裕司,仲村 智,稲田嗣夫,武藤俊一 ((株)富士通研究所基盤技術研究所)
3. 対称マッハツェンダー型超高速半導体光スイッチ
田島一人,中村 滋,杉本善正,浜尾 昇 (日本電気(株)光エレクトロニクス研究所)
第11回研究会 1994年1月27日
「有機・無機ハイブリッド系の新展開-層状複合体の分子設計と光機能化の探索-」
1. 粘土結晶のトポ化学加工と分子変換機能
卜部和夫(名古屋大学工学部)
2. シラン処理による粘土鉱物修飾と機能
鬼形正伸(豊順鉱業(株)応用粘土科学研究所)
3. 層状空間に構築される配向分子集合体の光化学的評価と光機能材料化の探索
高木克彦(名古屋大学工学部)
第10回研究会 1993年11月12日
「機能性ポリマーによるエネルギー貯蔵の最前線」
1. カーボンを負極とするリチウムイオン二次電池
西 美緒((株)ソニー・エナジー・テック商品開発部)
2. ポリアセンを用いたオールポリマー電池
矢田静邦(鐘紡(株)開発研究所)
3. ジスルフィド化合物を用いる高性能二次電池
外邨 正(松下電器産業(株)エネルギー研究所)
第9回研究会 1993年7月16日
「光記録の新しい展開」
1. 高密度光記録の展望と課題
大石完一(パルステック工業(株)開発部)
2. フォトンモード光記録
長村利彦(静岡大学電子工学研究所)
3. ポリチオフェン・ナフタロシアニンからなる新規光記録材料
渡辺伊津夫(日立化成工業(株)筑波開発研究所)
第8回研究会 1993年4月23日
「計算機化学・物理と材料設計」
1. 量子化学計算の基礎から機能性色素の分子設計まで
時田澄男(埼玉大学工学部)
2. 生理活性物質の分子設計
吉田元二(住友化学工業(株)筑波研究所)
3. 計算化学による材料設計
岡崎慶二(三菱化成(株)総合研究所計算科学研究所)
4. 第一原理分子動力学法
大西楢平(日本電気(株)基礎研究所)
第7回研究会 1993年1月28日
「電気光学スイッチングの最近の進歩」
1. 有機非線形光学材料を用いた電気光学変調
首藤義人,天野道之(NTT光エレクトロニクス研究所)
2. ニオブ酸リチウム結晶を用いた導波路型光スイッチ/光変調器
近藤充和((株)トーキン筑波研究所)
3. 強誘電性液晶による空間光変調デバイス
石橋重喜(NTT境界領域研究所)
第6回研究会 1992年11月17日
「熱可塑性エラストマーの新展開」
1. 熱可塑性エラストマーのモルフォロジーと物性
麹谷信三(京都工芸繊維大学工芸学部)
2. アロイ型熱可塑性エラストマーの最近の動向
家森明夫(AES Japan)
3. 共重合型ポリエステルエラストマーの最近の動向
上乃 均(東洋紡績(株)総合研究所)
4. 熱可塑性エラストマーの耐久性
奥本忠興(豊田合成(株)材料技術部)
第5回研究会 1992年7月14日
「バイオセンシング」
1. エバネッセント波を用いる高感度計測とバイオセンシング
長村利彦,坂口浩司(静岡大学電子工学研究所)
2. フォトバイオセンシング
本澤 克,早川 毅(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
3. 微生物酵素・菌体を利用したバイオセンシングと食品分析への応用
深谷正裕,池田建志,川村吉也((株)中埜酢店中埜中央研究所)
第4回研究会 1992年6月12日
「アクティブマトリクス方式大型カラー液晶ディスプレイ関連技術の現状と展望」
1. カラー液晶ディスプレイ実用化への道と将来展望
内田龍男(東北大学工学部)
2. 15インチ高精細フルカラー液晶ディスプレイ
石原將市,佐谷裕司(松下電器産業(株)ディスプレイ研究所)
鶴来孝之,藤田 光,山元英嗣,南野 裕,武田悦夫(松下電器産業(株)液晶SUM)
3. ハイビジョン対応投射型液晶ディスプレイ
足立昌浩(シャープ(株)液晶研究所)
4. OA用TFTカラー液晶ディスプレイと今後の課題
谷 千束(日本電気(株)機能エレクトロニクス研究所)
第3回研究会 1992年1月14日
「イメージセンサーの新しい展開」
1. 有機光導電体を用いた密着型イメージセンサー
松田 潔(三菱化成(株)総合研究所生産工学研究所)
2. a-Si:H
TFT駆動型イメージセンサーの高速高画質化
小澤 隆(富士ゼロックス(株)電子技術研究所)
3. アバランシェ増幅による固体撮像素子の高感度化
安藤隆男(静岡大学電子工学研究所)
4. バクテリオロドプシン光電変換素子によるイメージセンシングと視覚情報処理
宮坂 力(富士写真フィルム(株)足柄研究所)
第2回研究会 1991年11月15日
「有機化合物によるセンシングの科学と技術」
1. LB膜中に配列したクロモフォア間の高効率エネルギー移動と増幅消光
長村利彦(静岡大学電子工学研究所)
2. ポリイミド薄膜を用いた容量型温湿度センサとポリイミドーシリコン接合ダイオードの特性
清水洋美((株)クラベ開発部)
3. 化学発光センシングによる膜透過性の評価法
平松光夫、高本尚宣、村木広次、伊藤利昭(浜松ホトニクス(株)中央研究所)
4. 分子配向膜のハイブリッドガスセンサー及び非線形光学への応用
夫 龍淳(富士ゼロックス(株)総合研究所基礎技術研究所)
第1回研究会 1991年6月24日
「新しい非線形光学材料と光デバイスの可能性」
1. Second Harmonic Generation and its Optical Modulation by Alternate
Langmuir-Blodgett Films Containing Metal-Complex
Toshihiko Nagamura,
Hiroshi Sakaguchi, Taku
Matsuo
金属錯体単分子累積膜による二次非線形光学効果の発現とその光変調
長村利彦、坂口浩司(静岡大学電子工学研究所),松尾 拓(九州大学工学部)
2. Langmuir-Blodgett
Films for Non-Linear Optics
Neil Furlong (CSIRO, Australia)
3. Complex Organic Nonlinear Materials and Application to Optical
Devices
Naomichi Okamoto, Okihiro Sugihara, Ding Yu Chen, Kazuyuki
Izawa, Hisashi
Fujimura
複合有機非線形材料と光デバイスへの応用
岡本尚道,杉原興浩,陳定宇,井沢和幸,藤村 久(静岡大学工学部)
HOMEへ戻る |