電子工学研究所・川人祥二教授提唱の計測法「ハイブリッド駆動ToF方式」を用 いて凸版印刷とブルックマンテクノロジが世界初となる次世代ToFセンサを開発
電子工学研究所・川人祥二教授提唱の計測法「ハイブリッド駆動ToF方式」を用
いて凸版印刷とブルックマンテクノロジが世界初となる次世代ToFセンサを開発
しました。
大学HPリンク:https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=8282
電子工学研究所・川人祥二教授提唱の計測法「ハイブリッド駆動ToF方式」を用
いて凸版印刷とブルックマンテクノロジが世界初となる次世代ToFセンサを開発
しました。
大学HPリンク:https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=8282
電気電子工学コース修士2年生 河西 穂高さん(安富研究室・2021年3月卒業)が、映像情報メディア学会創立70周年記念大会において学生優秀発表賞を受賞しました。
発表論文詳細:Time-of-Flight距離イメージセンサのための裏面照射型全空乏SOIロックイン画素の特性評価
, 33E-5, 2020.12.24.
3.機関名:映像情報メディア学会
http://www.ite.or.jp/
映像情報メディア学会 2020年創立70周年記念大会ページ
https://www.ite.or.jp/winter/2020/program/index.html
4.川人祥二・安富啓太 研究室HP:
https://idl.rie.shizuoka.ac.jp/index.html
電気電子工学コース修士2年生 堀尾 将也さん(香川研究室)が、
レーザー学会中部支部若手研究発表会において優秀発表賞を受賞しました。
発表論文詳細:303 MHz マルチタップ・マクロ画素コンピュテーショナルイメージセンサとプラズマ発光現象の時間分解撮像, 2021.12.22
機関名:レーザー学会
https://www.lsj.or.jp/
香川研究室HP:
https://idl.rie.shizuoka.ac.jp/~kagawa/index.html
画像をクリックすると拡大します。
2021年11月15日(月)~17日(水)にオンラインで開催された
7th International Symposium on Advanced Ceramics and Technology for Sustainable Energy Applications toward a Low Carbon Society(ACTSEA2021)において、
電子物質科学コースの脇谷坂元研究室から3名の学生が受賞しました。
・総合科学技術研究科 工学専攻 修士課程2年 座安春希君(Poster Award of Excellence)
・総合科学技術研究科 工学専攻 修士課程1年 尾形薫君(Poster Award of Excellence)
・総合科学技術研究科 工学専攻 修士課程1年 西村亮哉君(Poster Award of Excellence)
・皮膚貼付型小型組織オキシメーター「TOE-20」を開発し、4月27日に上市いたしました。
・本装置を使用することにより、足の血流の悪い患者様に対する血管外科や血管吻合を伴う形成外科手術中に、対象組織の酸素飽和度をリアルタイムで測定することが可能になりました。
浜松医科大学、静岡大学電子工学研究所、株式会社アステムは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靱化事業」における「術中の迅速な判断・決定を支援するための診断支援機器・
システム開発プロジェクト」の研究開発課題「スマート治療室における患者情報統合モニター上にデータ表示可能な、外科医の指先や鏡視下手術鉗子ならびにロボットアーム先端に装着可能な小型組織オキシメーター温度センサーの開発」の支援の下、
皮膚貼付型小型組織オキシメーター「TOE-20(トウ トウエンテイー)」を共同で開発し、4月27日に上市いたしました。
【大学ウェブサイト(和文):ニュース欄】
https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=7578
【大学ウェブサイト(英文):NEWS】
https://www.shizuoka.ac.jp/english/
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468428721001295?via%3Dihub
【プレスリリース:記者発表一覧/研究成果発表一覧】
https://www.shizuoka.ac.jp/pressrelease/index_01.html
https://www.shizuoka.ac.jp/pressrelease/index_02.html
第6回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムの開催のご案内(web開催)を致します。
シンポジウムは、招待講演者を含む、若手研究者、共同研究者による口頭発表のセッションと
video presentation & QAセッションから成っております。
特に、今回は、従来のポスター発表に代わりvideo presentationを設け、事前に発表アブストラクトと
ビデオ動画を配信し、密度の高い討議ができるように企画いたしました。
また、今年度は、本プロジェクト最終年度のシンポジウムとなりますので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
General Chair: 三村秀典
Symposium Chair: 香川景一郎
*******************************************************************************************
下記、Webから、「発表登録」及び「参加申し込み」をお願い致します。
https://www.rie.shizuoka.ac.jp/~conference/isbe2021/
********************************************************************************************
開催日:2021年12月2日(木)、3日(金)、10:00~16:50(両日)
開催形式:オンライン開催
予稿提出締切:10月1日(金)(同時に動画発表申し込みとなります。)
講演ビデオ(5分)提出締切:11月5日(金)
参加申込締切:11月19日(金)(発表者、一般参加者)
プログラム概要
1日目
10:00-10:07 挨拶(日詰一幸 静岡大学学長)
10:07-10:14 挨拶(文部科学省)
10:14-10:20 拠点説明(影近所長)
10:20-11:50 セッションA (東京医科歯科大)
(招待講演1件40分,若手、共同研究 各25分)
11:50-13:00 Lunch Break
13:00-14:30 セッションB(東工大)
14:30-14:50 Break
14:50-16:50 ビデオプレゼンテーション & QA 1
2日目
10:00-12:00 ビデオプレゼンテーション & QA 2
12:00-13:00 Lunch Break
13:00-14:30 セッションC(広島大)
14:30-14:50 Break
14:50-16:20 セッションD(静岡大)
16:20-16:50 Award Ceremony & Closing Remarks
****************************************************************************************
■参加登録、発表登録概要(詳細は、webにて確認ください。)
1.アカウントの作成→参加登録
2.アブストラクト(予稿):MS Word 2ページ、web 上、templateを利用ください。
3.講演ビデオ:Microsoft Power Point(.pptx) file 25MB以下にて、upして下さい。
4.Award 登録、審査:予稿提出時に、Award登録希望の有無を選択下さい。
審査では、アブストラクト、講演ビデオおよび発表当日の講演、質疑応答を総合的に
判断し、「Young Researcher Presentation Award」を選びます。
*****************************************************************************************
以下の日程にて、開催いたしますので、下記期限までに、参加登録(Web)をお願い致します。
■ 開催日時:令和3年 11月24日(水)、9時30分~17時00分
■ 開催場所:(オンライン)静岡大学(浜松キャンパス)
■ 以下のURLより、参加登録をお願い致します。
参加申込期限:11月19日(金)
→ https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2rDOI65OTlOypvMXQNejPQ
謹啓 残暑の候 皆様にはお健やかにお過ごしの事とお慶び申し上げます。また、日頃より、
静岡大学の教育・研究活動にご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、“新型コロナウイルス”は、全世界に感染が広がり、その状況を注視して参りました
が、未だ終息の見通しがつかず、国内はもとより、静岡県に於いても感染が拡大しておりま
す。この様な状況を鑑み、様々なことを考え検討した結果、危機管理上の観点からも、今の
この時期に大勢の方にお集り頂く催しを行うことは控えるべきとの結論に至りました。
そこで、かねてよりご案内させて頂いております9月2日(木)に予定しておりました『静
岡大学電子工学研究所棟完成記念セレモニー 』の開催を見合わせることにさせて頂くことと
致しました。
皆様方に新しい研究所棟を直接ご紹介できる貴重な機会であり、大変残念ではございます
が、安全を考えたうえでの判断でございますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げ
ます。
一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
謹白
静岡大学では、電子工学研究所棟完成記念セレモニーを行いますので、お知らせいたします。
平成30年12月から着工いたしました電子工学研究所棟の改築工事が完了し、これを記念して
下記のとおり、完成記念式典及び新棟内覧会を挙行いたします。
記
日 時 :令和3年9月2日(木) 14:00~16:00
場 所 :共通講義棟3階共31教室、電子工学研究所棟玄関前
行 事 :完成記念式典 14時から
・学長挨拶
・来賓紹介
・来賓祝辞
・記念講演 「イメージセンサの現状と将来展望」 川人祥二 教授
・施設概要説明
・テープカット
・新棟内覧会 15時30分から
以上
令和3年度高柳シンポジウム実行委員会(脇谷尚樹委員長)から、以下、
第23回高柳健次郎記念シンポジウムのご案内をいたします。
Main Theme: Toward Advanced Imaging Science Creation
Sub Theme : A happy blending of nanovision and material science
ご存知のように、高柳シンポジウムは、高柳健次郎の偉業を受け継ぎ、毎年
海外招待者、国内招待者および若手研究者による発表、講演(その他ドクター
コースの学生を中心にしたポスター発表あり)を通じて、国内外の最先端の
研究交流を図る国際会議として、毎年実施しております。
しかしながら、今年度は、コロナウイルスの感染拡大に伴い、開催期間を1日
に短縮して、講演発表は、日本語によるオンライン講演会に変更いたしました。
プログラムは、Plenary talk4名,Invited talk 1名による最新先端研究成果の発表と
高柳賞受賞 者5名(記念賞1名、奨励賞4名)による講演から成っております。
また、コロナ過の中ですので、ポスター発表は今回は中止とさせて頂きます。
変則的な開催となりますが、何卒ご理解の上、奮ってのご参加を頂けますよう
お願い申し上げます。
*********************************************************************
■ 開催日時:令和3年 11月24日(水)、9時30分~17時00分
■ 開催場所:(オンライン)静岡大学(浜松キャンパス)
■ その他:オンライン開催案内は、追ってご連絡いたします。
**********************************************************************
電気電子工学コース修士2年生 古橋 樹さん(安富研究室)が、映像情報メディア学会・情報センシング研究会(令和3年6月30日開催)において優秀発表賞を受賞しました。
対象発表論文:高距離分解能TOFセンサのための二重参照光サンプリング法を用いた ジッタ低減手法の検討
機関名:映像情報メディア学会
http://www.ite.or.jp
映像情報メディア学会 2021/6月研究会ページ
http://ifdl.jp/ite-is/index.php?2021%2F6%B7%EE%B8%A6%B5%E6%B2%F1
川人・香川・安富研究室 HP:https://idl.rie.shizuoka.ac.jp/index.htm
画像をクリックすると拡大します。
2020年11月16日(木)~19日にオンラインで開催されたIEICE
NOLTA2020 国際会議において、浅井研究室から博士課程の学生が受賞しました。
(参加者220名、160名発表の中4名の受賞)
博士課程 創造科学技術大学院 ナノビジョン工学専攻 博士課程2年
S.Indrapriyadarsini 「Student Paper Award 2020」
学会URL https://www.ieice.org/nolta/symposium/
電子工学研究所、川人・香川・安富研究室 宮澤良輔さんが、浜松工業会学習奨励賞を受賞しました。
機関名:浜松工業会
https://sanaru.org/
川人祥二 ・ 香川景一郎 ・ 安富啓太 研究室HP:
https://idl.rie.shizuoka.ac.jp/
画像をクリックすると拡大します。