静岡大学 電子工学研究所

  • HOME
  • 研究所概要
  • 研究部門
    • ナノビジョン研究部門
    • 極限デバイス研究部門
    • ナノマテリアル研究部門
    • 生体計測研究部門
  • 成果報告
    • 組織評価
    • 教育研究活動に関する年次報告
    • プロジェクト成果報告
  • イベント情報
  • 研究所で学ぶには
  • 公募情報
  • お問い合わせ

第22回高柳健次郎記念シンポジウムを令和2年11月25日に開催いたします。

2020/10/19

令和2年度高柳シンポジウム実行委員会(青木徹委員長)から、以下、
第22回高柳健次郎記念シンポジウムのご案内をいたします。

Main Theme:Toward Advanced Imaging Science Creation

Sub Theme :Advanced Nanovision Science Creation

 ご存知のように、高柳シンポジウムは、高柳健次郎の偉業を受け継ぎ、毎年
海外招待者、国内招待者および若手研究者による発表、講演(その他ドクター
コースの学生を中心にしたポスター発表あり)を通じて、国内外の最先端の
研究交流を図る国際会議として、毎年実施しております。

 しかしながら、今年度は、コロナウイルスの感染拡大に伴い、開催期間を1日
に短縮して、講演発表は、日本語によるオンライン講演会に変更いたしました。
プログラムは、国内招聘者4名による、最新先端研究成果の報告と高柳賞受賞
者6名(記念賞1名、奨励賞5名)による講演から成っております。
また、コロナ過の中ですので、ポスター発表は今回は中止とさせて頂きます。
変則的な開催となりますが、何卒ご理解の上、奮ってのご参加を頂けますよう
お願い申し上げます。

*********************************************************************

■ 開催日時:令和2年 11月25日(水)、9時30分~16時50分
                  
■ 開催場所:(オンライン)静岡大学(浜松キャンパス)

■ その他:Zoomによる、オンライン開催案内は、追ってご連絡いたします。

**********************************************************************

高柳シンポジウムプログラム:

開会:Opening

9:30 (Chair: Toru Aoki)
   Hidenori Mimura (Director of RIE, Shizuoka University)

基調講演:Plenary Talks

(Chair: Yoichiro Nakanishi)
9:40 PL-1. 超高精細マイクロLEDディスプレイに資するEu添加GaN赤色LEDの
新展開
藤原康文 (大阪大学 大学院工学研究科教授)

New development of Eu-doped GaN red LEDs for ultrahigh-  
       resolution micro-LED display
Yasufumi Fujiwara (Osaka University)

10:20 PL-2. X線CT画像を用いたリバースエンジニアリング
鈴木宏正 (東京大学 大学院工学系研究科教授)

Reverse Engineering of Mechanical Parts with X-ray CT
Images
Hiromasa Suzuki (The University of Tokyo)

11:00 Break

(Chair:Tetsu Ito)
11:10 PL-3. 精密分子設計が切り拓く究極の有機ELデバイス
安達千波矢 (九州大学工学研究院教授)

Advanced OLEDs based on a sophisticated molecular design
Chihaya Adachi (Kyushu University)

11:50 PL-4. 重金属ハロゲン化物系半導体検出器の開発と画像科学への応用
人見啓太朗 (東北大学 大学院工学研究科准教授)

Development of heavy-metal halide semiconductor detectors
and their applications to image science
Keitaro Hitomi (Tohoku University)

12:30  Lunch

高柳賞受賞者講演:Lectures by Takayanagi Prize Winners

(Chair:Takayuki Nakano)
13:30 TL-1. 室温動作テラヘルツ用マイクロボロメータの性能向上指針確立と
       実験的検証
猪川 洋 (静岡大学 電子工学研究所教授)

       Proposal of Scaling Law in Room-Temperature Terahertz
Microbolometer and its Experimental Verification
Hiroshi Inokawa (Shizuoka University)

14:10 TL-2. 画像再構成不要PETに向けた高時間分解能PET検出器の開発
大田良亮 (浜松ホトニクス中央研究所)

Development of high timing performance PET detector:
Towards reconstruction-less PET
Ryosuke Ota (Hamamatsu Photonics K.K.)

14:40 TL-3. ナノオーダーの周期構造を用いた光学素子作製と評価に関する
研究
元垣内敦司 (三重大学工学研究科准教授)

Study on the fabrication and the optical characterization
of the nano-order periodic structure
Atsushi Motogaito (Mie University)

15:10 Break

(Chair: Hiroaki Satoh)
15:20 TL-4. On the Quality Assessment of Driving Videos (英語発表)
Damon Michael Chandler (Shizuoka University)

15:50 TL-5. アモルファスセレンのキャリア増倍効果と高感度光検出
       増澤智昭 (静岡大学 電子工学研究所講師)

       Carrier multiplication in amorphous selenium and its
application in high-sensitivity photo detection
Tomoaki Masuzawa (Shizuoka University)

16:20 TL-6. 熱電応用に向けたSn系IV族半導体混晶の開発
志村洋介 (静岡大学 電子工学研究所助教)

       Sn-containing Group-IV alloys for thermoelectric
applications
Yosuke Shimura (Shizuoka University)


16:50 閉会:Closing    Toru Aoki (Symposium Chair)

プログラム

(c) Research Institute of Electronics, Shizuoka University. All Rights Reserved.