静岡大学 電子工学研究所

  • HOME
  • 研究所概要
  • 研究部門
    • ナノビジョン研究部門
    • 極限デバイス研究部門
    • ナノマテリアル研究部門
    • 生体計測研究部門
  • 成果報告
    • 組織評価
    • 教育研究活動に関する年次報告
    • プロジェクト成果報告
  • イベント情報
  • 研究所で学ぶには
  • 公募情報
  • お問い合わせ

第11回先端科学技術国際会議(INMS2017)を開催します。

2017/11/27

第11回目になります先端科学技術国際会議 The 11th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2017)を、12月4日(月)及び12月5日(火)に、静岡大学浜松キャンパスのS-Port 3階大会議室を、世界トップレベルのナノテクノロジー、MEMS、ナノマテリアル、グラフェン、量子ドット、ディスプレイ等の研究で著名な、海外の下記の方々(米国1名, 英国1名, 仏国2名, 韓国2名, 中国1名、計7名)を集めて、開催致します。
本年は、ナノテクノロジー及びナノマテリアルの世界的権威であるケンブリッジ大学副学長・理事、先端光電子工学研究所所長Prof. William I. Milneの研究グループのProf. Mario DeMiguel-Ramos,ナノテクノロジーに関する世界有数の規模を持つCEA-LETI(フランス国立電子情報技術研究所)のProf. Tony Maindron、韓国ディスプレイ学会会長のProf. Jin Jangが設立したKyung-Hee大学先端ディスプレイ研究所のProf. Eric Moyen、Prof. Kyu-Chang Park及びProf. Jang-Hyuk Kwon、また、北京理工大学のProf. Haizheng Zhong、University of Central FloridaのProf.Y. Dongに、招待講演をお願いしております。

Prof. Mario DeMiguel-Ramos, Cambridge University, U.K.
Prof. Tony Maindron, CEA-LETI, France
Prof. Yajie Dong, University of Central Florida, USA
Prof. Eric Moyen Kyung Hee University, France/Korea
Prof. Kyu-Chang Park, Kyung Hee University, Korea
Prof. Jang-Hyuk Kwon, Kyung Hee University, Korea
Prof. Haizheng Zhong, Beijing Institute of Technology, China

The 11th International Nanotechnology/MEMS Seminar(INMS2017)を下記のとおり開催いたしますので、多数御出席くださるよう何卒宜しくお願い申し上げます。

問合せ先:
静岡大学工学部 特任教授, 静岡大学 名誉教授 中本正幸 Prof. Masayuki Nakamoto (TEL: 053-478-1306) nakamoto.masayuki@shizuoka.ac.jp

静岡大学大学院総合科学技術研究科(電子工学研究所) 助教 文 宗鉉 Assist. Prof. Jonghyun Moon (TEL: 053-478-1339) moon.jonghyun@shizuoka.ac.jp

The 11th International Nanotechnology/MEMS Seminar (INMS2017)
Date: Dec 4th (Mon), 2017     11:15~17:10
        Dec 5th (Tue), 2017     10:00~12:25
Place: Shizuoka University, Hamamatsu Campus, S-Port 3F Conference Hall
Registration Fee: Free

 



 
画像をクリックすると拡大します

(c) Research Institute of Electronics, Shizuoka University. All Rights Reserved.